暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5の1算数 小数のかけ算

 小数の積について調べる学習をしました。前時までに学習した「基準」をもとに、かける数と積に着目してグループで話し合いました。子どもたちは「みんながわかる」を目指して、話の内容を確認しながら話し合いを進めていました。この授業では、研修として職員が参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2図工 コロコロガーレ

 ビー玉が転がる道を考えながら作る作品です。階層があるので、上から下の階に行くのにビー玉を穴から落とすのか、坂道を作るのかなど、立体的な作品となります。実際にビー玉を転がしながら、集中して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1図工 あき容器で変身

 あき容器を使って、想像を広げながら作品を作っていました。この時間で完成し、作品を廊下に並べて、鑑賞できるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組 わくわくフェスティバル練習

 体育館でわくわくフェスティバルの練習をしていました。司会の言葉を聞いてマイクの場所へ移動したり、発表後の動きの確認をしました。最後は通して練習しました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2国語「知りたいことを聞き出そう」

 なかよし活動(縦割り班活動)について、6年生にインタビューするようです。話し合いも含め、そのための準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3書写「雲 〜毛筆〜」

 「上下のバランスに注意して書こう」がめあてです。あめかんむりがある「雲」の字を書きます。きっと、今まで毛筆で書いた中で、最も画数の多い字です。お手本をよく見て、かんむりを書く段階から、バランスを考えていかないと、思わぬ事態になってしまう可能性があります。何とも言えない緊張感がありますね。
 まだ、「清書」ではなく「練習」です。これは、先週の授業なので、今週は「清書」のはず。どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2外国語「世界の子どもたちの大切なものについて考えよう」

 Picture dictionaryを使いながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年通信 5月20日号

 昨日発行しました。掲載が遅くなり、すみません。3年学年通信 5月20日号

5の3体育「長座体前屈」

 体力テストの一つ、長座体前屈の様子です。これは、先週の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学活 タブレットを正しく使おう

 事前にパスコードの大切さやタブレットの扱い方について話を聞いてから、タブレットの操作を行いました。初めて学校で触るタブレットに、子どもたちはうれしそうでした。明日も、タブレットの使い方について、学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3国語「自然のかくし絵」

 段落ごとに、内容を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2算数「長さ」

 ものさしを使って、直線を書く練習をしていました。mmが入る長さだと、より慎重さが求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1算数「変わり方」

 「算数の友」を使った問題練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の4体育「リレー」

 バトンパス練習の様子です。前の走者がどの位置まで来たらスタートを切るか、考えていきます。なお、これは、先週の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組学年通信 5月17日号

5の3月例テスト

 5月の月例テストを行いました。テストが始まると、どの子も集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年学年通信 5月17日号

本日発行しました。6年学年通信 5月17日号

5年学年通信 5月17日号

本日発行しました。5年学年通信 5月17日号

1年学年通信 5月17日号

本日発行しました。1年学年通信 5月17日号

1の3算数「いくつといくつ」

 10の分解について考えています。みんな、一生懸命です。ここで、一生懸命身につけたことが、今後の算数の学習の基本になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 読み聞かせ(高)
なかよし活動
PTA
5/28 PTA救急蘇生法講習会

校長からのたより

学年通信

給食だより

PTA

学校概要