暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

1年生体育 50m走

 1年生全員で50m走を行いました。「位置について、用意」のかけ声に合わせて、上手にスタートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1国語 自然のかくし絵

 段落ごとの見出しを考えていました。段落の内容から大事なキーワードは何か、考えを出し合って見出しを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2図工「やぶいた形からうまれたよ」

 新聞紙を破って、その偶然の形をもとに、作品を作りました。そうして、できあがった作品に題名や名前を書いた札を貼り、工夫したところなどをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組国語

 それぞれの学習課題に取り組みます。落ち着いた雰囲気の中で、それぞれのペースにあった学習が進んでいきます。なお、これは、先週の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の3理科「物の燃え方と空気 〜炭を作ろう〜」

 割り箸を燃やして炭を作る実験をしていました。なお、アルミニウム箔で包んで熱すると、灰が落ちずに炭だけができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3社会 日本の川と湖の特色

 川の長さや場所などを資料集や教科書で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2外国語「世界や日本の名前などについて考えよう」

 身近なところから、アルファベットの大文字を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の3道徳「あいさつができた」

 おばあさんにあいさつされても、返すことができなかった主人公。その主人公の気持ちの変化をもとに、あいさつについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1算数「わり算」

 単元のまとめをして、単元全体の振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4図工「ふしぎなたまご」

 不思議な卵から生まれるものは…?それを想像しながら、卵を描きました。卵の割れ目や模様も、いろいろと工夫して、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1生活「アサガオの種まき」

 先週の活動の様子です。それぞれの植木鉢に、アサガオの種を植えました。順調に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3&1の4 歯科検診 検診前・検診後

 今週から歯科検診・内科検診が行われています。学校歯科医・学校医の先生方、お忙しい中、本当にありがとうございます。

 今回は、(偶然ですが)歯科検診の前後について、写真が撮影できましたので、簡単にご紹介します。

 歯科検診は、自分たちのクラスの順番が回ってくる少し前に、教室に連絡が入ります。それを受けて、整列して検診会場に向かって出発します(上の写真)。

 検診会場前に着いたら、静かに座って待ちます(真ん中の写真)。その後、検診会場に入って、一人ずつ、検診を受けます。そして、終わった子から教室に戻ります。戻ったら、教室で静かに過ごすことになります。

 ある程度進んだら、次に順番が来るクラスに連絡に行きます(下の写真)。この写真の子たちは3年生に連絡に行きました。

 学校歯科医・学校医の先生がスムーズに検診ができるように、こうして子どもたちもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信 5月10日号

本日発行しました。2年学年通信 5月10日号

3年学年通信 5月10日号

本日発行しました。3年学年通信 5月10日号

6の3算数 月例テスト

 電気がついているのに、あまりにも静かで誰もいないのかと教室に入ったら、テスト中でした。真剣に臨んでいました。
画像1 画像1

6年社会 「租税教室」

 豊田市税務署の方を講師に迎えて、各クラスで租税教室が行われました。動画で「税金がなかったら、どのような社会になるのか」というもしもの話を見たり、税金のお金の流れや税務署の役割の話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科 「野菜の苗を植えよう」

 大橋園芸の大橋さんを講師に迎えて、2年生が自分の鉢に苗を植えました。苗用の土を自分で入れた後、苗の植え方を教えていただきました。子どもたちは、自分が育てたい苗をもらうと、嬉しそうに苗を眺めていました。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1書写 「左右の部分の組み立てに気をつけて書こう」

 「林」の清書をしていました。一画目を右上がりに書くことを意識したり、左はらいと右はらいの違いに気をつけて書いたりしました。集中して書き上げていました。
画像1 画像1

4の3理科「電気のはたらき」

 この単元では、教材を使って学習を進めます。この日は、電池とつなげて、モーターを回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3国語「しぜんのかくし絵」

 3年生になって初めての説明文の学習です。まずは、初めて読んだ感想を書いていました。これをもとに、学習のめあてを決め、学習計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 読み聞かせ(低)
5/20 委員会
5/21 全校集会

校長からのたより

学年通信

給食だより

PTA

その他

学校概要