暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

1年、2年生活科 学校探検その3

 探検後は、教室に戻って終わりの会をしました。2年生が1年生の時に育てた朝顔の種を、手紙と一緒にプレゼントしました。もらった1年生は、手紙を読んだり、朝顔の種をながめたりしました。もらった朝顔の種は、お家で育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年、2年生活科 学校探検その2

 校内だけではなく、体育館や校庭の案内もしました。校長室や職員室は、廊下で説明をしてから中に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年、2年生活科 学校探検

 1年生が楽しみにしていた学校探検が行われました。この日に向けて、2年生は案内の仕方やクイズなどの準備を進めてきました。なかよし活動の班に分かれて、案内をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の4「対称な図形 〜正多角形〜」

 線対称・点対称という視点から、正多角形の特徴を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3生活「学校探検準備」

 学校探検で1年生を案内して回る準備をしていました。2年生にとって、本格的なお兄さん・お姉さんデビューになります。
画像1 画像1

1の1音楽 「ひらいたひらいた」

 「ひらいたひらいた」の曲に合わせて、みんなで手をつないでレンゲの花の動きをしました。とても楽しそうで、見ている方も笑顔になりました。
画像1 画像1

4年学年通信 4月30日号

 本日発行です。4年学年通信 4月30日号

5の3理科 「植物の発芽と成長」

 発芽条件を実験するための準備をしていました。
画像1 画像1

3の1算数 「九九の表ときまり」

 『算数の友』の問題に取り組んでいました。最後の問題は難しかったため、グループで解き方や考え方を話し合ったり、学級で確かめたりしました。
画像1 画像1

1年学年通信 4月26日号(うら)

1年学年通信 4月26日号(おもて)

5の3体育 「短距離走」

 体力テストに向けて、50m走の記録を測りました。今日の記録からどれだけ記録を伸ばせるか、楽しみですね。
画像1 画像1

4の3体育 ボール投げ

 正しいフォームを身に付けるため、タオルを使って学習していました。腕を振った後のタオルの向きなどに気をつけて、取り組みました。
画像1 画像1

1の3図書館指導「図書室の使い方」

 図書室での約束など、図書室の使い方、本の借り方などを、司書さんから教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の1社会「〇〇〇で有名な町 豊田」

 豊田市の有名なものについて、考えていました。豊田市は、いろいろなものが有名です。農業も工業も…。すごい町です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組&7組&8組 朝の会

 いずれのクラスも、今日一日の予定を確認していました。見通しをもった生活を送るために、とても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2体育「短距離走」

 記録を計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1図工「こども乗り物デザイン展 作品づくり」

 応募する作品を描いていました。子どもたちの発想は豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2算数「対称な図形」

 点対称の図形を描きます。点対称の図形の性質を活かします。みんなで方法を考え、描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3体育「投げる」

 ボールを投げる動作について、腕の動きやステップなどについて、先生自作の道具を使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 教育相談
5/8 教育相談
幼こ小連絡会

校長からのたより

学年通信

保健だより

給食だより

学校概要