暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

2の3体育「なわとび」

 体育の授業でも、なわとびの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1国語「おとうとねずみ チロ」

 「ぼくのこえがとんでった」の部分の読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

jump jump チャレンジ 1日目 その2

 曲の最後まで跳べた子には、自然にみんなから拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

jump jump チャレンジ 1日目

 1日目が行われました。みんな一生懸命跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3体育「跳び箱」

 開脚跳びの練習をしていました。踏み切って、手をついて、着地するという一連の流れをリズムよくできると上手に跳べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2算数「図形の拡大と縮小」

 図形を拡大・縮小したときに、対応している部分を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2図工「空き容器の大変身」

 様々な空き容器と紙粘土を使って、素敵な作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3音楽「メヌエット」

 リコーダーの練習をしていました。さすが6年生。落ち着いて臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4体育「なわとび」

 体育の授業でも、練習を重ねていました。もうすぐ、「jump jump チャレンジ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1算数「そろばん」

 「億」などの大きな数のたし算を行っていました。先々週の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年コミュニケーション講座 その2

 楽しい2時間を過ごしました。講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年コミュニケーション講座

 11月16日(木)に行われたコミュニケーション講座の様子です。ゲームなどをしながら、コミュニケーションの大切さを感じていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2音楽「キリマンジャロ」

 合奏練習を、楽器ごとに行っていました。みんな、着実に上達しています。合奏の楽しさを味わえそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1理科「土地のつくり」

 地層を作っているものを標本を使って確かめていました。地層には、流れる水の働きでできたものと火山の働きでできたものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組国語

 濁音を学習していました。読みも書きもじっくり練習します。
画像1 画像1

2の1算数「かけ算 〜問題作り〜」

 絵を使って、かけ算の問題作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2理科「植物の育ち方 〜花が咲いた後〜」

 植物は、花が咲いた後、どうなったかを確かめ、種からの植物の成長を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

jump jumpタイム 大詰め その2

 これは、今日の様子です。みんな、期間中、楽しく一生懸命、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

jump jumpタイム 大詰め

 いよいよ、jump jumpタイムが大詰めです。これは、昨日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3国語「モチモチの木」

 第2場面から、主人公である豆太のどんなところが臆病なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動