暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4年国語「ことわざ」

 調べたことわざを日替わりカレンダーにしています。これなら、1日1つ、楽しくことわざを覚えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1 朝の支度

 朝の会前の、支度の様子、連絡帳を書いているところです。1年生も、入学後半年が経ち、すっかり、上手にできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1総合「地域とともに」

 自分たちが行おうとする取組を、どのように周囲に伝えていくかを相談していました。
画像1 画像1

2年生活「町たんけん」 その2

 北コースと南コースです。ご協力いただいた、地域の皆様、本当にありがとうございました。 また、引率・撮影のお手伝いをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 この日は、季節外れの暑さとなり、熱中症予防をとりながらの活動となりました。鴛鴨・渡刈・豊栄二区の区長様には、当日になってから、いざというときの冷房の利く休憩場所を使用させていただけるよう、お願いしたところ、快く受け入れてくださいました。ありがとうございました。
 本校の子どもたちの学習活動は、このように、たくさんの地域の皆様や保護者の皆様に支えられているのだということを、改めて実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活「町たんけん」

 2年生は、昨日、4つのコースに分かれて町たんけんに行きました。これは、西コースと東コースです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学年通信 9月29日号

 本日発行です。1年学年通信 9月29日号

3の2書写「毛筆 木 右はらい・左はらい」

 右はらい・左はらいを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の3生活「いきものずかんをつくろう」

 自分が見つけて飼った生き物について、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の3体育「アルティメット」

 セルフジャッジにも慣れてきています。これは、先週に行われた授業です。授業研究として行われ、たくさんの先生が参観しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組国語

 文字に着目しながら、しりとりをしていました。次に続くことばを、早く見つけられるようになってきているようです。すばらしい!
画像1 画像1

6の1国語「海のいのち」

 「海のいのち」に出てくる語句について、わからないものを国語辞典や学習用タブレットで調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2国語「詩を読もう 〜ふしぎ〜」

 読み取りをし、音読していました。読み終えた子には、自然と拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2国語「お気に入りの話をしょうかいしよう」〜図書館指導〜

 「みてみてカード」を作成し、お気に入りの絵本を紹介します。今日は、カードを作成するために、その絵本に登場する人物の気持ちについて、考えました。紹介したい絵本ごとにグループになっています。
 なお、この授業は、授業研究として行いました。子どもたちにとっては、これだけたくさんの先生が見に来る授業は、小学校生活初めての経験。緊張する中でしたが、みんな元気に一生懸命、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2算数「分数」

 分母が異なる分数の大小を比較します。分母の公倍数を探し、分母を揃えていくことで比べられることを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1外国語活動「What do you like?」

 元気よく声を出し、楽しそうに活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1算数「3つの数の計算」

 3つの数の計算の中でも、もっとも複雑と言える、たし算・ひき算が混じる計算を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2理科「風やゴムの力」

 ゴムで動くおもちゃの車。ゴムののばし方を変えると、動く距離はどうなるのかを調べています。正確な記録を取るために、みんな気を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3国語「ニャーゴ」

 3,4場面の「ねこ」の気持ちを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の3音楽「リズムアンサンブル」

 打楽器の音色を活かしてリズムアンサンブルを作ります。そのために、まずは、みんなでリズム打ちをしてみています。確かに、リズムを正確に打てないと、アンサンブルどころではないですよね。みんな、かなり集中して(緊張して)取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の1算数「面積」

 この前の時間では、方眼を数えて面積を求めました。今度は、方眼がありません。どう計算すればよいのか、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動