暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6年総合「地域とともに」

 メグリアから2名、市役所から1名の講師の方にお越しいただき、SDGsへの取組について話を聞きました。今後、どんな活動へと発展するのか楽しみです。
画像1 画像1

2年生活「町たんけんの準備」その2

 こちらは、渡刈方面の東コース、鴛鴨方面の西コースの準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活「町たんけんの準備」

 2年生は、町たんけんの準備を進めています。これは、先週金曜日の準備の様子です。2年生4クラスが合同で、コースごとに分かれて準備を進めました。これは、隣松寺などの南コース、茶畑などに行く北コース子たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2外国語活動「Alphabet」

 アルファベットを順番に行ったり、指で空書きしたり、アルファベットビンゴをしたりして、英語の文字に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3外国語活動「What do you like?」

 「あなたは何が好きですか」と聞く表現、答える表現に触れます。whatの後にsportsやfoodsなどをつけることもできますから、まさに基本的な会話文の一つと言えます。みんな、元気よく声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2,3,4年 防犯教室

 昨日、交通安全防犯課を通して、地域安全指導員(警察OB)の方にお越しいただき、防犯教室を行いました。対象は、2〜4年生です。300名で一度に実施することが難しかったので、全体を2つに分けて行いました。
 防犯のための基礎的な学習の中では、実際の学区の地点を具体例に挙げて、説明していただきました。そして、その後、「助けて」と大きな声を出したり、防犯ブザーを鳴らしたりする体験学習を行いました。子どもたちにとって、非常に有意義な学習になりました。
 講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4図工「読書感想画 〜うろこをつくろう〜」

 先週の授業の様子です。魚のうろこを作っています。今週以降、このうろこを使って、読書感想画を描くことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2国語「問題を解決するために話し合おう」

 タイトルを見ると、びっくりされるかもしれませんが、これは、国語の小単元名です。問題を解決するための話し合いの流れを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2算数「円の面積」

 既習事項をもとに、円の面積の求め方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の2 身体計測後の保健指導

 睡眠に関する話を聞いていました。
画像1 画像1

5の4音楽「静かにねむれ」

 リコーダーの練習をしています。1オクターブ分、音が変わる箇所もあります。これをスムーズに演奏できるあたり、さすが高学年です。
画像1 画像1

2の1図工「読書感想画 〜ザリガニのあかくん〜」

 ザリガニの頭や足などのつくりを確認して、まずは、主人公であるあかくんを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1算数「垂直と平行」

 垂直と平行に着目して、四角形を仲間分けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

 教育相談が始まっています。これは、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学年通信 9月15日号

本日配付しました。1年学年通信 9月15日号

2の2生活「町のすてき はっけん」

 学習計画を立てていた時の授業の様子です。めあてやマナー、準備の進め方などについて、みんなで話し合って確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3社会「郷土の伝統・文化と先人たち」

 1つテーマを選んで調べていきます。学習用タブレットも有効に使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 休み時間 生き物探し

 1年生は、生活科で生き物と触れ合う活動を行っていますが、休み時間もいきいきランドやビオトープで夢中になって生き物を探している姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1算数「あまりのあるわり算」

 問題練習をしていました。あまりのないわり算より、あまりのあるわり算の方が、日常生活では使うことが多いですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の3体育「走り高跳び」

 ゴムひもを使って、踏み切る足とまたぐ足を連動させる感覚を身につけていく練習から入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動