暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4の3理科「とじこめられた空気と水」

 空気でっぽうはなぜ飛ぶのでしょうか?子どもたちは、興味深そうに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の1国語「ひらがなの練習」

 帯学習で、ひらがなの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の3算数「分数のかけ算」

 分数のかけ算の問題を解けるように、 仲間同士で教え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6,7,8,9組学年通信 6月23日号

 本日配付しました。ご確認ください。6,7,8,9組学年通信 6月23日号

2年学年通信 6月23日号

 本日配付しました。ご確認ください。2年学年通信 6月23日号

1年学年通信 6月23日号

 本日配付しました。ご確認ください。1年学年通信 6月23日号

3の1理科「ホウセンカの観察」

 少しずつホウセンカも大きくなっています。前回の観察時と比較することが大切になりますから、タブレットのカメラ機能は非常に役に立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7組 朝の会

 7組の朝の会の様子です。
画像1 画像1

2の1生活「雨の日のおさんぽ」

 昨日の雨降りの中、校内の散歩をしていました。雨の日には雨の日の発見があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4朝の会

 朝の会の様子です。「係からの連絡」で学習用タブレットを活用し、下足箱の整頓について話していました。
画像1 画像1

4の2道徳「ちこく 〜相手のことを考えて〜」

 サッカーの試合に遅刻してきたかずやを、理由を聞くこともなく、主人公は責めます。しかし、かずやには遅刻せざるを得なかった事情が…。相手のことをちょっと考えた言動をとっていれば良かったのですが…。
 というお話について、考えていました。この写真は、その振り返りの様子です。また、先週の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の1国語「かたかなで書くことば」

 先週の授業の様子です。外国からきた言葉や動物の鳴き声などは、かたかなで表すことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年野外学習 その4

 部屋に荷物を入れてからファミリー広場に移動して、オリエンテーリングの説明を聞きました。
画像1 画像1

3の3社会「豊田市に古くからある建物」

 豊田市には、あちこちに古い建物があり、それぞれの地域の人たちが大切に守ってきていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2理科「ホウセンカの観察」

 ホウセンカの観察です。学習用タブレットも、上手に活用しています。上手に記録写真が撮れることは、これからを生きていく子どもたちには大切なスキルになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2国語「名前を見てちょうだい」

 各グループで工夫して音読をしていました。動画も撮っていました。
 文は覚えているのではなく、前に座っている子たちが見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学年通信6月16日号 2枚目予定表

本日発行しました。ご確認ください。1年学年通信6月16日号2枚目予定表です。1年学年通信6月16日号 2枚目予定表

1年学年通信6月16日号 1枚目

本日配付しました。学年通信6月16日号1枚目はこちらです。4<swa:ContentLink type="doc" item="163140">1年学年通信 6月16日号</swa:ContentLink>

6の3書写「快晴 〜毛筆〜」

 「快晴」は、2文字とも小さめな「へん」と大きめな「つくり」でできていて、画数も多いのですが、さすが6年生、一画一画、ていねいに書いていました。筆順通りに書けると、字形も整います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学年通信 6月16日号(2枚目 写真がある面)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動