暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5の4体育「アルティメット」

 セルフジャッジ制を取り入れて、試合をします。作戦タイムもしっかりとっています。運動が得意な子も得意でない子も、同じように楽しめるゲームになっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3書写「友達 〜毛筆〜」

 部首「しんにょう」のある字について、バランスを意識しながら書きました。1画目から、その位置や向き・長さなどを、よく考えて書いていく必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1生活「いきものとなかよし」

 いきいきランドやビオトープに入って、生き物を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4国語「ニャーゴ」

 1,2場面の登場人物の気持ちを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1理科「水溶液の性質」

 水溶液を見分ける実験方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2算数「整数 〜公約数〜」

 公約数の見つけ方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2図工「あの日 あの時の気持ち」

 作品の仕上げをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2算数「垂直と平行」

 垂直・平行の直線の描き方を活かして、長方形の描き方を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年通信 9月13日号

 本日配付しました。3年学年通信 9月13日号

4の3算数「垂直と平行」

 平行な2つの直線について、どんなことが言えるのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3国語「ニャーゴ」

 物語文を場面ごとに分け、それぞれの登場人物や場所を確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の2算数「長さ」

 mとkmが混じった計算に取り組んでいました。単位を揃えて計算していくことがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1社会「貴族のくらし」

 平安貴族の中で行われていた年中行事の多くは、現代にも残っています。その年中行事について、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3国語「問題を解決するためのに話し合おう」 〜帯学習〜

 帯学習の時間(朝の会後の15分間)を使って、話し合いの計画を立てていました。15分という時間は、話し合いにはちょうどよいくらいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

7組算数

 それぞれの学習課題に取り組み、できたら、先生に見てもらいます。順番の待ち方もとても上手で、落ち着いて、学習できています。
画像1 画像1

1の4図工「まぜまぜジュースをつくろう」

 先週の図工の授業です。休んでいた子のように一部の子以外、作品は完成しています。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3生活「生きものとなかよし」

 生きもののお家(住みか)を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 トイレのスリッパ

 とても美しくそろっていたので、撮影しました。来週も、こんな感じでいけるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4図工「お話の絵 〜ザリガニのあかくん〜」

 お話を聞いて、気に入った場面を絵に描きました。中心となるザリガニは、クレヨンで大きく描くようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2書写「友達(毛筆)」

 部首「しんにょう」のある漢字について、組み立てを考えながら、形を整えて書いていきます。この日、書いたのは「友達」の2文字ですが、明らかに難しさが異なります。みんな、真剣に慎重に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動