暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

1の4国語「いろいろなふね」

 説明文の読み取りです。書き出しの部分を読み取っていました。前に出て、説明している子もいました。聞き手にわかってもらうように話す、話し手が言いたいことをわかろうとして一生懸命に聞く。こうしたことは、学び合う学習の基本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1社会「火事からくらしを守る」

 豊田市で発生した火事について、様々な資料をもとに、気づいたことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学年通信 11月6日号

 おととい、発行しました。掲載が遅くなり、申し訳ありません。5年学年通信 11月6日号

6の3社会「戦国の世から天下統一へ」

 織田信長や豊臣秀吉について、調べていました。タブレット・資料集・教科書、調べていくためのツールはいろいろあります。それぞれに考えながら、使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1国語「いろいろなふね」

 説明文の読み取りです。消防艇について、書かれている部分に着目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活「学習発表会準備」 その2

 やはり、同じ時間の、学習発表会の準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活「学習発表会準備」

 先週の準備の様子です。学年合同で、コースごとに、行っていました。発表原稿が仕上がりに近づき、資料も選べつつあるようです。2年生の学習発表会は、もう間近に迫ってきています。

 スポーツフェスティバルにも、学習発表会にも、稲刈り・収穫・○○講座などにも、毎日の学習にも、子どもたちは一生懸命取り組みながら、毎日成長しています。子どもたちには、様々な経験が必要です。しかし、学校生活の中で行えることには限りがあります。いろいろなことにバランスよく取り組めるように、私たちも工夫を凝らしていきたいと思います。また、子どもたちの成長を見据え、適切な「負荷」はかけていくことがあるとしても、大きな「負担」とならないように留意していきたいとも思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の2図工「読書感想画」

 仕上げに入っているようでした。2日(金)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3音楽「キリマンジャロ」

 鍵盤ハーモニカやリコーダーによる合奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2国語「ビーバーの大工事」 〜動物について調べたことを発表しよう〜

 自分で調べてきたことを、原稿にまとめ、みんなの前で発表していました。しっかりとした原稿が書けていて、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3家庭「トートバッグ作り」

 これは、3組のトートバッグ作りの様子です。18日(水)と31日(火)の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2生活「秋となかよし」 〜どんぐりゴマ作り〜

 いきいきランドやビオトープで拾ったどんぐりを使って、どんぐりゴマを作っていました。これは、27日(金)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6,7,8組自立活動「サツマイモの収穫準備」

 サツマイモの収穫準備として、つる切りの作業をしました。
画像1 画像1

4年 下水道出前講座

 スポーツフェスティバル2日後の10月27日(金)、下水道出前講座が行われました。実は、6月2日に予定されていたものなのですが、あの大雨による休校を受けて、この日に延期されました。
 講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1家庭「トートバッグ作り」

 6年生は、修学旅行に間に合うように、トートバッグ作りを進めてきています。ミシンも使います。安全に気を付けながら、作業を進めていました。
 なお、ミシンの操作については、地域学校協働本部を通じて、ボランティアの方にお越しいただき、助けていただいています。ボランティアの方は、ご6年生3クラスの授業に何回も足を運んでくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2図工「読書感想画」

 これは、今日の授業の様子です。なお、このクラスが下絵を描いていたのは、10月上旬です。5の2図工「読書感想画 〜銀河鉄道の夜〜」
 約1か月、少しずつ、少しずつ、図工の授業で、作業を進めてきて、今日の時点では、かなり仕上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1国語「想像を広げて物語を書こう」

 時や場所、登場人物の性格などの設定を考え、あらすじを考えて、そこから想像を広げて、物語を書く学習です。これは、23日(月)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3国語「カタカナを書こう」

 物語「サラダでげんき」の学習を終えると、カタカナの学習をします。ひらがなとカタカナは、成り立ちが違いますから、形が似ているものもあれば、全く違うものもあります。子どもたちにとっては、難しい点です。
 また、カタカナがひらがなの表記と大きく違うところは、長音(伸ばす音)があることです。
 いずれも、大人は、当たり前のことと思っていることですが、子どもたちにとっては、結構わかりにくいことかもしれません。なので、焦らず、じっくり学習できるように意識していきます。なお、これは、19日(木)の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の3算数「かけ算」

 2年生は、10月に入り、かけ算の学習がどんどん進みました。九九を覚えてしまい、自然に使えるようになるまで、どうしても苦労はします。しかし、将来、間違いなく生活にも役に立つ技能です。時間をかけてでも、しっかり習得していってほしいと思います。

 2年生は、このかけ算の学習が進んでいく約1か月半の間に、町探検・稲刈り・サツマイモ収穫・スポーツフェスティバル・jumpjumpタイム・学習発表会が次々と迫ってきます(行われていきます)。子どもたちにとって、過度の負担とならないように、それぞれに工夫をしながら、なおかつバランスを取りながら、活動を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動