暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4の1図工「絵の具となかよし」

絵の具を使い、いろいろな方法で模様を描いていました。こうした方法を知ることで、今後、いろいろな絵に活かせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の1 聴力検査を静かに待つ

聴力検査は、放送室で行います。検査には時間がかかるので、順番に教室から放送室前の廊下に来て待つことになっています。さすが5年生。とても上手に待っています。
画像1 画像1

4の2算数「角」

分度器を使って、三角形を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の4学活「学習用タブレットの指導」

いよいよ1年生も学習用タブレットを使います。そのための事前指導が始まりました。基本的な使い方や使用上のルールを、何回かに分けて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年学年通信 4月21日号

本日配付しました。ご確認ください。6年学年通信 4月21日号

3年学年通信 4月21日号

本日配付しました。ご確認ください。3年学年通信 4月21日号

5年学年通信 4月21日号

本日配付しました。ご確認ください。5年学年通信 4月21日号

6,7,8,9組学年通信 4月21日号

本日配付しました。ご確認ください。6,7,8,9組学年通信 4月21日号

1年学年通信 4月21日号 うら面

本日配付しました。ご確認ください。1年学年通信 4月21日号 うら面

1年学年通信 4月21日号 おもて面

本日配付しました。ご確認ください。1年学年通信 4月21日号 おもて面

1の1算数「かずとすうじ」

算数セットのブロックを使って、「2」「4」「5」などの数を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4国語 読み聞かせ

国語の授業のスタートに、担任の先生が読み聞かせをしていました。
画像1 画像1

3の2理科「しぜんのかんさつ」

いきいきランドやビオトープで、植物や虫を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1体育「短距離走(50m走)」

2人ずつ走って、タイムを計測していました。腿を上げる、腕を振る…など、走るフォームはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8組 朝の会

給食について、確認しています。これは、昨日の朝の会の様子です。
画像1 画像1

4の3道徳「目覚まし時計(節度ある生活)」

 進級のお祝いに目覚まし時計を買ってもらった「わたし」は、「わたしの決まり」を作り、がんばって守ろうとしていました。しかし、だんだん守らなくなり、ある朝…。
 節度ある規則正しい生活を送ることについて、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の3家庭「学習のスタートに…」

5年生から始まる家庭科。家庭科では、どのような学習をするのかを確認し、学習の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2算数「体積」

階段型の立体の体積の求め方を考えていました。いくつかの解き方があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年清掃 南校舎1階

清掃の様子です。さすが6年生。とても、静かにていねいに活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の3国語「新出漢字練習」(帯学習)

このクラスでは、字形などを確認してから、声を出しながら、そら書きをしていました。もちろん、その後は漢字ドリルで練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動