暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4の2国語「新出漢字練習」(帯学習)

朝の会の後、15分間の帯学習の様子です。この日、4年生は、新出漢字の練習をしていました。このクラスでは、そら書き(空中で指を動かして書くこと)をしてから漢字ドリルに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1体育「走る運動」

速く走るには、どうしたら良いのかを考えながら、走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8組図工

それぞれの学習課題で、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年全国学力学習状況調査

昨日、行った、6年生の全国学力学習状況調査の様子です。みんな、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3朝の会

朝の会です。小学校生活では、朝のスタートとなります。1年生も少しずつやり方を覚えています。始めと終わりで行う、あいさつと礼の練習の様子です。
画像1 画像1

3の1算数「わり算」

3年生では、わり算の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年交通安全教室

交通指導員の方にお越しいただき、安全な横断歩道のわたり方などを教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1理科「ものの燃え方と空気」

集気びんの中で、ろうそくを燃やしていくと、いずれどうなるのか?何回も実験して確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2算数「時こくと時間」

時計の長い針は、1分で1目盛り動きます。1時間で1周動きます。算数セットを使いながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の3算数「時こくと時間」

時計の長い針がどれだけ動いたかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 朝の支度(6年生の手伝い)

6年生が1年生の教室に来て、1年生の朝の支度を自主的に手伝ってくれています。中には、椅子の高さを調整してくれている6年生もいます。6年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信 4月14日 宿題特別号

本日配付しました。ご確認ください。1年学年通信 4月14日 宿題特別号

1年学年通信 4月14日号

本日配付しました。ご確認ください。1年学年通信 4月14日号

2年学年通信 4月14日号

本日配付しました。ご確認ください。2年学年通信 4月14日号

4年学年通信 4月14日号

本日配付しました。ご確認ください。4年学年通信 4月14日号

1の1 身体計測

廊下で、養護教諭の説明を聞いて、保健室で身長や体重を計測しました。初めて保健室に入る子も多かったようです。
画像1 画像1

3の3理科「しぜんのかんさつ」

いきいきランドやビオトープで、生き物を探していました、カラスノエンドウ・ホトケノザなどを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2学活「図書館の使い方」

こちらは2組の様子です。
画像1 画像1

1の4学活「図書館の使い方」

司書さんに図書館の使い方を教えてもらいました。
画像1 画像1

どんぐり 2年目の夏へ

6年生の子たちが4年生の終わり頃に植えたどんぐりです。新芽が育ち、夏・秋に向けて、ぐんぐん成長しています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 通学団会
3/5 6年生を送る会

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動