暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5の3社会「自動車をつくる工業」

 新しい車が、どのように開発され、製品化されていくのかについて、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1図工「とびだすカード」

 今週で完成しました。一生懸命作ったカード。いつ、だれに渡すのかは、一人一人で異なるのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生活「おもちゃまつり」 その6

 これは、締めくくりの様子です。2年生が司会・進行を務めました。この教室では、1年生から、2年生から、感想を話してもらっていました。今日の「楽しかった」という思い、「楽しんでもらってよかった」という思い、これからもますます膨らませていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生活「おもちゃまつり」 その5

 なお、会場は、1〜2年生の8つの教室を利用しました。8か所に分かれることで、ある程度広いスペースで、のびのびと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生活「おもちゃまつり」 その4

 わずか1時間の授業時間内に行いましたが、子どもたち同士が存分にかかわりあって活動できたことで、とても大きな成果があったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生活「おもちゃまつり」 その3

 2年生、1年生とも、相手のことを考えて活動できました。こうした「相手意識」こそ、人と人とが円滑に社会生活を過ごしていくうえで、とても重要なものだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生活「おもちゃまつり」 その2

 一方、1年生も、一生懸命にしっかりと2年生の話を聞き、言われたとおりに工作したり、工夫して遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生活「おもちゃまつり」

 2年生が「おもちゃまつり」を開き、お客さんとして1年生を招きました。一生懸命、わかりやすく説明したり、1年生に寄り添って親切にしたりする2年生の頼もしい姿が随所に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽「きらきらぼし発表会」

 昨日、1年生全員が体育館に集まって、「きらきらぼし」演奏の発表会をしていました。体育館で演奏したり、お互いに聞き合ったりすることで、いろいろな気づきが生まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1道徳「なまけにんじゃ」

 ついつい、私たち人間は、なまけたい気持ちを持ってしまいがちなものです。しっかりとやり抜くには…。資料を使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の4社会「自動車をつくる工業」

 自動車組み立て工場での工程や人々の工夫について、学習していました。
 今は、実際に、工場見学できる企業もいくつかあります。さらに、ホームページ内で、工場をバーチャル見学できる企業も多くあります。製造するものは違っても、慎重を期して安全安心な製品を作り出したり、効率よく生産できるように工夫したりする点は、似ています。もし、機会があれば、そうした経験をしてみるのもよいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学年通信 12月18日号

 本日発行しました。4年学年通信 12月18日号

3の1国語「自分の考えを伝えよう」

 お礼の気持ちを伝えるには、手紙がよいか、電話がよいか。この話題に対して、自分の考えをもち、理由を整理して、文章の組み立てを考え、文章を書いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2書写「書き初め練習」

 先週、書写ボランティアの方に入っていただいた授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1算数「小数のかけ算やわり算」

 小数に2桁の整数をかけるには、どのようにしたらよいのかを考えていました。それぞれのグループが、それぞれで考えた方法を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2生活「おもちゃまつり準備」

 2年生は、1年生を招いて「おもちゃまつり」を開きます。そのためのリハーサルをしていました。本番さながらです。これだけ一生懸命準備すれば、きっと1年生にも楽しんでもらえそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1書写「書き初め練習」

 いよいよ書き初めも大会本番が近づいています。これらは、先週の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1保健「けがの防止」

 けがの原因について、考えていました。自分の行動だけでなく、周囲の環境や自身の心身の不調なども、けがにつながることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の3 食育講座 ふり返り

 こちらは、3組のふり返りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2 食育講座 ふり返り

 ポッカ・サッポロ 名古屋グランパス食育講座の後、1年生はふり返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業