暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5の3算数「入れものの容積の求め方を考えよう」

「容積」という言葉自体は、5年生で初めて学習します。これまでの体積の学習を活かしながら、容積の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の2理科 ホウセンカの種まき

 午後、3年2組の皆さんがホウセンカの種まきをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2国語「筆者が述べていることを読み取ろう」

説明文の読み取りの学習です。この日に扱っていたのは、海の中に暮らす生き物についての文章でした。まずは、どんな生き物が文章中に出てきたかをみんなで確認するところから、学習が始まりました。じっくり、みんなで考えを出し合って、みんなで文章を読み取っていく力を伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の1書写「点画のつながりを意識して書こう」

 点画のつながりを考えながら、ひらがなの「ふるさと」を毛筆で書きます。まずは、プリントを使って、墨をつけていない筆で、なぞり書きの練習をしました。正しい筆順で書くことが大切であることも改めて感じられたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信 4月28日号

ご一読ください。2年学年通信 4月28日号

1年学年通信 4月28日号 うら面

1年学年通信 4月28日号 おもて面

学習用タブレットの活用(3の3)

今後を見据えて、学習用タブレットのスカイメニューを使った健康観察やチームスのやり取りなどのやり方を確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会(2の2,2の3,2の4)

朝の会の様子です。みんなしっかりお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビュンビュンごま(1の2,1の3)

朝の会の前に、1年生の教室を見てみました。朝の支度が終わった子たちのなかで、今日は多くの子が昨日「新入生を祝う会」で6年生の皆さんにもらったビュンビュンごまで遊んでいました。ちょっとした流行です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の図書室

 朝の図書室の様子です。何人かの子が本を借りに来ていました。カウンターの中にいるのは、5,6年生の図書委員で木曜日朝の担当の子たちです。
 やがて、1年4組の皆さんが、本を借りに来ました。皆さん、楽しそうに本を選んでいました。そして、こうした場面でも、6年生の皆さんがよくサポートしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を祝う会 その6

 あっという間に時間は過ぎました。1年生の子が、6年生の子に元気よくお礼を言ってくれました。そして、笑顔で体育館を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生を祝う会 その5

とても上手に回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生を祝う会 その4

教える方も教えてもらう方も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生を祝う会 その3

6年生が手作りのビュンビュンごまをプレゼントしてくれました。そして、遊び方を教えてくれました。こつが必要なのですが、しばらくすると、結構多くの1年生が上手に回せるようになりました。1年生も器用だし、6年生も教え方が上手なのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生を祝う会 その2

すえのっこ○×クイズ。6年生が寿恵野小学校に関する〇×問題を出し、1年生がそれに答えました。クイズを出している子たちだけでなく、6年生みんなでクイズを盛り立てていたので、1年生の子たちも一段と楽しかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生を祝う会

 4時間目、体育館で、1年生の入学を祝う会が行われました。6年生の皆さんが、それぞれの役割をしっかり果たし、会を盛り上げました。
 これらは、新入生入場および入場後の整列の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会(朝のあいさつ) 1の2

朝の会の始まり、朝のあいさつの様子です。起立や礼も上手にできるようになってきています。
画像1 画像1

読み聞かせ(低学年) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな、お話に夢中になっています。

生活科「がっこうあんない」(1年,2年)

2年生の皆さんが、1年生の皆さんに学校内を案内してくれました。一生懸命説明したり、やさしく1年生に声をかけたりする姿が、とても頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 6年生を送る会

校長からのたより

学年通信

PTA

その他