暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6の2道徳

本日のテーマは「心づかいと思いやり」でした。「思いやり」とはどんなことかを話し合い、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年ミルク教室

生乳から牛乳になるまでの流れを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

堤工場ビオトープ見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場の体育館は、冷房完備で熱中症の心配もなく学習をすることができました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。

堤工場ビオトープ見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里山を再現しているビオトープでした。実際に生き物の観察もすることができました。

堤工場ビオトープ見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビオトープの説明を聞きながら、しっかりメモを取ることができました。

堤工場ビオトープ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日2・3組、24日1・4組に分かれて堤工場工場のビオトープを見学しました。

2の1図工

「わっかでへんしん」材料を切ったり貼ったりして工夫しました。
画像1 画像1

2の4算数

「1000の1つ前は999です。」数えて確かめました。
画像1 画像1

4の3算数

長方形をかいています。定規を使って、1ミリもずれないように長さに気を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2国語

どんな書き方をしたら分かりやすい記事になるか学習して、新聞を作ります。何について書こうか友達とも話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2の2 生活科「マイやさいの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トマト、オクラ、ピーマンのマイ野菜を観察しています。実が大きくなり始めた様子を細かく絵や言葉にして記録しています。

1の1帰りの会

帰りの会で今日を振り返っています。頑張ったことを発表する子に、みんなが拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の3理科

ゴムカーを体育館で走らせました。ゴムを伸ばした長さによって、走る距離がどう変わるか試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の1 算数「小数のわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「小数のわり算」の授業です。わる数とわられる数が小数のときに、どのように計算をするのか考えています。小数点の位置に注意ですね。

1の1、1の2 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動の授業です。技のチェックカードで確認しながら練習に取り組んでいます。いろいろな技に挑戦していますね。

公共施設見学 パート6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから、社会の授業でまとめたり、どのように生活に生かすか考えていきます。

公共施設見学 パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つのコースに分かれて見学しました。

公共施設見学 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリーン・クリーンふじの丘では、不燃ごみの処理について学習しました。ごみが埋められている下の地下道に入る経験をすることができました。地下道では、汚れた水がシートから出てしまったとき、気付いて修理するための機械がありました。とても涼しかったです。

公共施設見学 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみ処理施設の中で、普段では見られない機械などをたくさん見学することができました。大きなクレーンが動く様子にみんなくぎ付けになっていました。広いゴミ捨て場も5日でいっぱいになってしまうそうです。分別することで、処理施設が停止しないようにしたいですね。

公共施設見学 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エコットでは、魚釣りをしながら、ごみの分別を学びました。どこに入れたらいいのか迷うものも多かったです。資源ごみが多いことが分かりました。家庭で出る資源ごみを確実に回収できるようにして、ごみが減らせるように今日の学習が生かせるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

校長からのたより

学年通信

PTA

その他