暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6年生を送る会

6年生を送る会の第2部は、なかよし活動でした。なかよし班の6年生と楽しい時間を過ごすことができました。みんなで書いたお礼の手紙も渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて会を行いました。5年生が中心になって会を運営しました。1〜4年生も、それぞれの出し物で感謝の気持ちを伝えました。6年生から5年生への校旗の引き継ぎも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜のつぼみ(3月7日)

今、本校の桜のつぼみは、こんな感じです。まだまだ固いようですが、これから、今日のような暖かさが続くとどうなるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2の3 算数 分数

もとの大きさを同じ大きさに分ける分け方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 卒業式の練習

歌の練習をしました。口を縦に開けることや、息を吸うことなどを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の1 生活科 むかしあそび

それぞれの遊びの目標を目指して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の4 生活科

クラスの友達に、ありがとうの気持ちを伝える手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1 算数

「見通しをもって表にまとめてとこう」の学習です。条件から推測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 外国語活動

Englishかるたをしました。生活に関する言葉のかるたです。よく聞いて取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琴を弾く貴重な体験をしました。自分でつめを付けて、色がついている場所の弦をはじきました。さくらさくらを弾くことができました。

整頓された体育館

 朝、すべての活動が始まる前の体育館の様子です。今、体育館は体育の授業のみならず、卒業式練習・6年生を送る会の準備など、頻繁に使われています。
 もちろん、これらは、卒業式や6年生を送る会に使われるものです。それにしても、この整頓ぶり。すばらしく見事です。子どもたちが日々がんばっていることが、こうしたことからも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会I

毎日の登下校でお世話になっている交通指導員さんや見守り隊のみなさま、ありがとうございます。
日頃の感謝の気持ちを込めて、「感謝の会」を行いました。寿恵野小学校の子ども達が安全に登下校できているのは、みなさまのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 卒業式の練習

今日は、退場の仕方など会の流れに沿って動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 奉仕活動

6年生が、特別教室や体育館、階段などを清掃しています。「6年間の感謝の気持ちを込めて、お世話になった校舎をきれいにします」と話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2 音楽 おかしのすきなまほうつかい

グループで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の3 図画工作 にょきにょきとびだせ

できた作品をみんなに見せています。工夫したところや気に入っているところを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3 算数 はこを作ろう

面になる長方形をかいて、はさみで切って組み立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4 算数 はこの形をしらべよう

辺にペンで色をつけながら、辺の数を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1 国語

同じところのある漢字を見つけて、ノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3 社会 自然災害から守る

自然災害に備えて、家でできる対策を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学年通信

PTA

その他