暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

山の学習 オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して、山の中のポイントを探しています。

山の学習 オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
ポイントを見つけたようです。みんなうれしそうです。

山の学習 オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
グループで協力して、ポイントを探しています。

山の学習 オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 霧雨のような雨が降っていますが、子どもたちはカッパを着て山の中へ入っていきます。

山の学習 オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山の学習の最初の活動は、オリエンテーリングです。職員の方の説明を聞き、グループの作戦を立てて出発です。オリエンテーリングはグループの協力が必要です。さあ、出発です。

山の学習 ファイヤー練習とお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨も少しずつあがってきました。今はお弁当を食べたり、夜のファイヤーの練習をしています。みんな楽しそうです。

山の学習 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
 六所山の野外センターに到着しました。入所式をして今から活動が始まります

山の学習 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 山の学習の出発式を行いました。テーマは「気付き、考え 進んで行動 仲間と最高の思い出を」です。5年生の皆さんの協力する姿がたくさん見られるといいと思います。

総合 コンビニのおにぎりの廃棄数の日ごとのデータを分析して分かることをまとめよう(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の総合の授業は、コンビニでのおにぎりの廃棄数のデータを見て、何か傾向が見られるのではないかと、グループで考えていました。「廃棄数の動きには、曜日や天気が関係しているのでは」と考えている子もいました。

音楽 ものづくり教室で作ったギロを使って(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の教室の近くを通ると、楽しそうなリズムで何かをたたく音が聞こえてきました。行ってみると、先日、ものづくり教室で作ったギロでリズム打ちをしているところでした。たたいたり、こすったりしていりいろな音を出していました。最終的には、「山のポルカ」をギロを使ってみんなで演奏するそうです。

さつまいものつるでリースをつくろう(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組の皆さんも、先日さつまいもほりをしてきました。その時のつるを持ち帰り、今日はリース作りです。さつまいものつるは少し太くて硬いので、巻くのを手伝ってもらいながら作業を進めています。後日、飾りをつけて完成です。

理科 日光はどのようにすすむのか調べよう(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の理科の授業も、3組さんの授業と同じ内容でした。一人1枚の鏡が配られ、的あてゲームに行くところです。日光を鏡に反射させた光を絶対に人に向けないことを確認して、運動場に向かいました。一人に1枚ずつ鏡が配られたことがとてもうれしそうでした。

体育 いろいろなうごきでコースをたのしもう(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の皆さんが、体育館で体育の授業をしていました。フロアーには、マットやコーン、ボールが置いてあるコースが準備されていました。今日は、このコースを前転をしたり、ジグザグに走ったり、箱にボールを投げ入れたりして進みます。コースをうまく進むには、どうしたらいいのでしょう。

理科 かがみを使ってまと当てゲーム(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科の学習で日の光とかげについて勉強してきました。今日、3年3組の理科の授業は、太陽の光を鏡に反射させて、的に当てるゲームをしていました。的は全部で4つ。太陽の位置と鏡の向きを考えながら光を的に当てていました。とても楽しく学習できました。

長放課 どんぐりひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長放課になり、1年生の子たちが箱を持っていきいきランドに出てきました。聞いてみると、生活科の勉強で使う木の実や落ち葉をなどを探しに来たそうです。箱の中には、どんぐりや木の実がいっぱい入っていました。

11月8日朝の様子

 温かな日の日差しを浴びて、朝を迎えることができました。日中の最高気温は23度の予報です。しかし、天気が崩れてくる予報です。
 明日は、5年生が六所山に「山の学習」に出かけます。その天気がどうなるか心配をしています。先週の金曜日に収穫したさつまいものつるを使ってリースが作ってありました。きれいに編んであってびっくりしました。
 今日も、手洗いから1日がスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生もいもほりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生もいもほりをしました。職員室の南側の花壇に植えたさつまいもが大きく実りました。大きさもいろいろありますが、大きいのはラグビーボールのようなものありました。子どもたちはみんな、いもほりを楽しく行いました。

ネットモラル講座 みんなのネットモラル塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5・6年生は、学校とPTA共催のネットモラル講座に参加をしています。一人一台のタブレットが支給されて約1年がたち、タブレットを立ち上げるために、一人一人にIDとパスワードが決められています。このID・パスワードは最重要個人情報です。学校でも「他人に教えない、教えてもらわない、使わせない」などのルールについて指導をしています。今日は、ID・パスワードの扱いやその他ネットモラルについて学習しました。安全に、そして、ルールを守って使ってもらいたいと思います。

あさやけプロジェクト 山の学習に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の皆さんが、あさやけプロジェクト「山の学習」で行うキャンプファイヤーの練習を体育館で行っていました。今回の「山の学習」のスローガンは「きずな 気付き考え 進んで行動 仲間との最高の思い出を!」です。学年がさらにまとまるよい行事となればと思います。

アイシン環境学習 愛・シンパシーゲームで環境について考えよう(4年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は、アスクネット様を講師に「アイシン環境学習」に参加しています。4年3組の皆さんがしているのは、「シンパシーゲーム」というカードゲームです。子どもたちは、「生き物の仲間たち」「人間」役でゲームに参加し、「共存」を目標にゲームを進めます。すると、しだいにカードの中に「ブラックカード」が入り込みます。このブラックカードを引くと、ゲームに参加できなくなってしまいます。このブラックカードの正体は?ゲームを楽しみながら、環境について学ぶ貴重な時間になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要