暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

2−2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーバーは、どうして泳ぎが上手なのか、文章から読み取っていました。一生懸命、ワークシートにまとめていました。

1−4 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな器具を使い、自分たちでコースを作っていました。友達と相談しながら、よりよいコースを作って活動していました。

1−2 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拾ったどんぐりで、こまを作っていました。きりを使い、どんぐりの中心に穴を開けていました。

4年生 水道に関する説明

画像1 画像1
画像2 画像2
水道サービス局から講師の方をお招きして、水の学習を行いました。寿恵野小学校の水は地下水から送られてくるということを知り、驚いていました。水は限りあるものだということをこれからの自分たちの生活に生かせるといいです。

さあ、いもほりにいこう(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組の皆さんが、学級園で育てていたさつまいもの収穫をしていました。今日は、道具は使わず、軍手をはめた手でのいもほりです。慎重に土を除けていき、さつまいもの頭が見えてきました。そっとそっと大事にさつまいもを掘り出すことができました。今年は、学校でたくさんのさつまいもがとれました。

11月12日朝の様子

 今日は、細かな雨が降り、肌寒さを感じます。一歩一歩冬に近づいている感じがします。教室を回ると、図工や生活科で作った作品がロッカーの上に並んでいます。どれも力作ばかりで、見ていて楽しい気持ちになります。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動の準備 楽しくなければゲームじゃない(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の木曜日に、今年3回目のなかよし活動が予定されています。今日、6年1組では、計画表に沿ってその準備を行っていました。下級生の子たちと楽しい時間を過ごすために、材料を作ったり、ルールを工夫したり、見直したりしていました。みんなが笑顔になれる時間になるといいですね。

運動委員会主催 JUMP JUMPタイム練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、運動委員会主催の「JUM JUMPタイム」の練習会を行っています。リズムにのってなわとびをする「リズムなわとび」を今年も来週から2週間行います。今日は、曲の速さや長さ、リズムを確かめながら自分のできる跳び方で跳んでみました。今年は、どんな技に挑戦しますか?

国語 「コップがえる」のあそびかたをせつ明しよう(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の国語の学習は、原稿用紙に説明文を書く内容です。今日は、先日ものづくり教室で作った「コップがえる」の遊び方を原稿用紙に書きます。コップがえるを振ると本当にかえるの鳴き声のような音が出ます。でも、振り方にコツがいるようです。初めて遊ぶ人にどのように説明したら、分かりやすく伝わるのでしょう。子どもたちは、一生懸命考え始めました。

国語 なにに見えるかな ともだちとはなそう(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の国語の学習は、「話す」「聞く」の内容です。教科書のイラストを見てどのように見えるかを友達に伝え、それに対して「なるほど」「すごいね」という言葉で会話をつなげていきます。うなずいたり、笑顔で話したり、聞いたりすることも大切な要素です。

すえの賞表彰(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、すえの賞の表彰で13人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「友達の良いところをたくさん見つけて紹介してくれます。いろいろな視点から友達の良さを見つけることができます」「いつも朝の準備、給食の片づけを素早くすませて静かに待っています」「他の学級の子が廊下にこぼした水を一緒に拭くなど自分から進んで友達のために行動できました」などの報告がありました。

トヨタ鞍ヶ池記念館の見学に出かけました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は社会科の学習で「トヨタ鞍ヶ池記念館」の見学に出かけます。トヨタ自動車の歴史や自動車がどのように作られるかを学習してきます。モノづくりの街「豊田」が実感できる社会見学になればと思います。

11月11日朝の様子

 今日も、きれいな青空が広がる秋晴れです。少しずつ木の葉が色づいてきました。
 教室を回ると、授業の準備のお手伝いをしている1年生の子がいました。気持ちのよい返事でお手伝いができました。2年生は、「町たんけん発表会」の打合せを町たんけんリーダーの子が集まって行っていました。どんな発表会になるのでしょう。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の学習の続き 写真立てを完成させよう(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組では、山の学習で取り組んできた「写真立てつくり」の続きをしていました。焦げ目をつけた木枠に思い出となる言葉やイラストを書き込みます。みんな、昨日の様子を思い出しながら作業を進めていました。この後、この写真立てにどんな写真が入るのでしょう。

総合 大豆のしゅうかくをしました(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合で大豆を育ててきました。今日、3年1組は、学校の畑で育ててきた大豆の収穫をしました。枝豆の時とは違い、さやの色や触った時の感触も違います。さやを開いてみると、中からつやつやした大豆が出てきました。子どもたちは、一つ一つの大豆を大事に扱っていました。

生活科 あきとなかよし あきまつりのけいかくをたてよう(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、生活科の「あきとなかよし」の学習をしています。先日、いきいきランドに落ちているどんぐりや木の実、木の葉を集めたところです。今日は、みんなで行う「あきまつり」に行うゲームを決めました。「まつぼっくりゴルフ」「どんぐりめいろ」「どんぐりずもう」などのゲームがあります。どれも楽しそうなゲームばかりです。

アルバム用の写真撮影をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、6年生は、写真屋さんに来てもらい、卒業アルバム用の写真撮影をしています。子どもたちは、一人一人手に思い出の「品」を持っています。記念に残る一枚にしてもらいたいと思います。

おはなしプルプルさんによる久しぶりの読み聞かせです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、おはなしプルプルさんによる読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせで、子どもたちは身を乗り出すように絵本のお話を聞いていました。

11月10日朝の様子

 太陽の陽ざしがまぶしく感じられる朝ですが、空気の冷たさも感じられるようになりました。教室を回ると、係活動をいきいきと行っている子どもの姿を見ることができます。仕事の内容を理解しててきぱきと動いています。「先生、あのね」と話しかける子どもの様子。聞いてもらいたいことがあるんですね。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の学習 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 退所式が始まりました。いくつかの活動をしてきましたが、あっという間に過ぎた1日でした。楽しい山の学習でした。この後学校に戻ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要