暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

算数 円を使って正六角形をかく方法を考えよう(5年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の算数は、正確な正六角形をかく学習です。条件は、「円を使う」ことです。子どもたちは、コンパスで円を描いた後、分度器や定規を使って描き始めました。分かっていることは、正六角形は「6つの辺の長さ」と「6つの角の大きさ」が同じということです。果たして正確な正六角形が描けたでしょうか?

国語 かさこじぞう じいさまのとったこうどうは?(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は、物語文「かさこじぞう」の学習をしていました。場面はちょうどじいさまがじぞうさまにかさこをかぶせて、そのことをばあさまに報告している場面です。かさこが売れずに戻ってきたじいさまを、「ええことをしたな」と迎えるばあさま。なぜ「ええこと」なのかをみんなで考えていました。

外国語 What do you want? 何がほしい?(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組も、英語のボランティアの先生との授業でした。今日は、「What do you want?」からの会話です。「What do you want?」の後に続く会話の例を学習しました。「I want 〜 please.」「How many?」友達と英語でのやり取りができました。

外国語 What`s this? これはなに?(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、絵カードを裏返しにして、何が描かれているかあてるゲームを行っていました。「What`s this?」と尋ねられると「hint please.」と言ってヒントをもらいます。食べ物や動物の特徴から答えを考えていました。今日は、英語のボランティアの先生との授業です。

むかしあそびをたのしむかい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の皆さんが体育館で「むかしあそびをたのしむかい」を行っています。おじいさんやおばあさんはいませんが、担任の先生や学年の先生、学校の先生に教わったり、中には自分でどんどんやれる子もいて、昔遊びを楽しんでいます。けんだま、かるた、めんこ、おはじきなどいろいろな昔遊びを順番に行っていきます。

1月17日朝の様子

 今日は、若干朝の冷え込みを感じない朝となりました。半そででがんばっている子もいます。教室を回ると、体育館で6年生が学年集会を行っていました。42日後に迫った卒業式に向けての話を、真剣に聞いていました。6・7・8組の教室にはぐにゃぐにゃだこが飾ってありました。天高く舞う姿が思い浮かびます。2年生は、朝の体操で体にスウィッチを入れています。今週も、スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−4 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカできらきら星の演奏をしていました。指の使い方を先生から優しく教えてもらっていました。

1−3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のお話を聞いた後、質問に答えていました。答え合わせで合っていると、盛り上がっていました。

教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日まで教育相談が行われました。日頃の思いを各担任の先生に伝えることができました。教育相談以外の日でも気軽に相談があればしてください。

6・7・8組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、雪が降っていたので、教室で行いました。ストレッチや筋トレをしました。

6−3 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の思い出を英語で伝えるために、単語の練習をしていました。どんな思い出を伝えるのか楽しみです。

6−2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒空の下、タグラグビーを行っていました。タグを付けて、決められた範囲の中でタグを取り合っていました。

6−1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に「最後のチャイム」という曲を歌うことになりました。少しづつ歌の練習をしたり、意気込みを掲示物にまとめたりしていました。

3−3 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のたし算をどのように計算するのか考えていました。何の何個分、など一つ一つ友達を確認し合いながら、進めていました。

3−2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のひき算をどのようにするのか話し合いをしていました。タブレットに大切なことをまとめたり、問題を解いたりしていました。

3−1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチレン版画作りに入りました。テーマは、動物です。タブレットを使い、どんな動物を彫ろうか下絵を描いていました。

音楽 ほしぞらの音がく 一つだけひかるほしを音であらわそう(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組でも「きらきらぼし」の学習をしていました。1組はきらきらぼしの演奏に、自分で選んだ楽器で参加します。「てっきん、すず、タンバリン、トライアングル」の中から一つを選び、音の出し方を工夫しながら演奏します。「ひかるほし」はどんな音がなるのでしょう。

音楽 きらきらぼしをえんそうしよう(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。今日は、みんなで「きらきらぼし」の演奏をします。きれいな音がでるように「トートーと口で言いながら」「ほっぺたをふくらませない」など気をつけながら練習できました。

体育 タグラグビーで寒さを吹き飛ばそう(6年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に行くと、6年3組の皆さんが、腰にタグをつけてしっぽ取りゲームをしていました。限られたコートの中でタグを取られないように必死です。結構な運動量で、息も荒くなっています。しっぽ取りゲームの後は、ボール運びです。タグを取られないようにトライできるでしょうか。みんな楽しそうです。

すえの賞表彰(1月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、すえの賞の表彰で26人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「係活動、委員会活動をがんばっています」「友達のいいところをたくさん言えました」「がんばって給食を食べきりました」などの報告がありました。みんないい顔で校長室に来てくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要