暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

9月17日朝の様子

 今日は、どんよりとした厚い雲に覆われている空です。台風に備えてプランターで育てている草花を避難させました。下校時の天気が心配されます。
 今日は、1年生に大学生の勝田さんがボランティアでお手伝いに来てくれました。今日は4組に入りますが、子どもたちは大喜びでした。6年生の皆さんが体育館に集まっていました。昨日行われたソーランオーディションについての集まりでした。6年生の皆さんのソーランにかける思いが伝わってきました。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−4 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーのバトンパスの練習をしていました。スポーツフェスティバルまで練習を積み重ねて、チームワークが高められるでしょう。

6−3 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音符や休符を楽譜の中から見付けて、どんなリズムか考えていました。

6−2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体の体積を公式を使い求めていました。空洞の円柱など少し難しい内容でしたが、話し合いを通して解くことができました。

2−4 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「ニャーゴ」の教材を指読みしていました。様子や気持ちを想像しながら、聞いていました。

1−3、1−4 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感想画で描く象のデッサンをしていました。動画で象の様子をよく見て、気付いたことを話し合って、デザインに生かしていました。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日まで募金活動が行われています。福祉委員会の子どもたちが集めています。

すえの賞表彰(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、すえの賞の表彰で19人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「友達のこぼれた給食を片付けてくれました」「放課中に教室をそうじしました」「細かいところにもよく気付き、動いてくれます。仕事も率先して行ってくれます」などの報告がありました。

算数 間の数と人数を調べよう(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の算数の授業は、直線の上に、1メートルおきに人が立つとすると、間の数と人数にはどんな関係があるかを、みんなで話し合っていました。子どもたちは、「間の数より人の数の方が1多い」という結論を出しました。この考えがどの直線でも言えるのか確かめていました。

算数 ひっ算の練習問題に挑戦しよう(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組は、算数のひっ算の学習の練習問題をしていました。3ケタ−2ケタの問題は、上の位から数字を借りてくる計算があります。「分からない」という子は、そこをゆっくり説明すると問題が解けます。正解がすると、次の問題への意欲が湧いてくるようです。

図工 おはなしのえをかこう ぞうさんってどんなどうぶつ?(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は、「おはなしのえをかこう」の学習に入っています。まだお話は紹介していませんが、ぞうさんが出てくるお話だそうです。みんなでぞうさんの特徴を出し合いながら、ぞうさんの絵を描いてみました。そして、みんなが描いたぞうさんを見合いました。どんなぞうさんを本番は描こうかな?

研究授業の協議会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年3組の研究授業の後、体育館で講師の飯野小学校 山内英嗣先生に参加していただき協議会を行いました。授業の反省や講師の先生からご指導いただいたことを明日からの授業に役立てていきたいと思います。

理科 ゴムカーをねらったゾーンに止めるひみつを知りたいな(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の理科の授業は、津坂先生の「ねらったゾーンに止める」技から始まりました。それを見た子どもたちは、あっと驚くような反応です。「すごい!」「どうして?」今日の授業のねらいは、すぐに決まりました。ゴムの本数やゴムを伸ばす長さ、今までの実験のデータを使いながら子どもたちは予想を立てました。実験の結果を冷静に見ながら、自分たちの予想が正しくなかったと結論づける子どももいました。次の時間が、すでに楽しみなようです。

体育 軽快なリズムにのって(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の教室の横を通ると、何だか楽しそうな曲が聞こえてきました。覗いてみると、みんなが楽しそうに踊っていました。これは、もしかしたらスポーツフェスティバル(運動会)のダンスの練習かな?

社会 平氏と源氏の政治の違いについて書こう(6年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の社会の学習は、鎌倉時代の学習のまとめとして「平氏と源氏の政治の違い」について、習った知識を使いながら自分なりの表現で作文をしていました。使いたい言葉は「貴族」「ご恩と奉公」「領地」です。子どもたちは、学習してきたことをノートや資料で振り返りながらまとめていました。このように表現することで、学習したことが確かなものとなり身に付きます。

図工 とろとろえのぐでかこう(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の皆さんも、「とろとろえのぐ」に挑戦していました。手や指につけた絵の具で、生き物を描きます。ぬるぬるした感じが気持ちが良かったり、悪かったり。思い切って画用紙の上に手をつけ、ついた手形に歓声が上がりました。タブレットに送られてきた友達の作品の鑑賞もしていました。

外国語 夏休みの思い出を伝えよう(6年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年4組の外国語の内容はUnit4です。今日は「夏休みの思い出を伝えよう」というねらいで授業が始まりました。「あなたの夏休みはどうでしたか?」という問いに応えます。どこかに出かけたことやおいし物を食べたことについての話し方を学習しました。

社会 室町時代の有名な建物についてまとめよう(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の歴史の勉強は、室町時代の有名な建物についての内容です。2つの建物の写真を黒板に貼って、外観の様子や造りについて比較していました。「金閣寺」の時代と「銀閣寺」の時代の様子は、この2つの建物の違いによっても違うことに子どもたちは気づいているようです。

家庭科 マイトートバッグをつくろう(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の皆さんが、「マイトートバッグ」つくりに取り組んでいました。まだ慣れないミシンの操作ですので、、慎重に針を進めていきます。ある程度のところまで縫い終わると、そこで深呼吸。気持ちが伝わってきます。ちなみに、このトートバッグを持って修学旅行に出かける予定だということです。

書写 美文字への道(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の授業は、書写の時間です。今日は「美文字への道」というねらいで、1長さ2角度3広さ4ふでの使い方の4つのポイントが示され、この4つのバランスを考えて「麦」という字を練習していました。背筋をピンと伸ばし、良い姿勢で練習が始まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要