暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

算数 円柱と角柱の体積の求め方は(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の算数の時間は、プリントを使って「円柱と角柱の体積の求め方」の確認をしていました。底面積と高さから体積が求められることを活用しながら、いろいろな問題を解いていました。

音楽 せんりつあそび みんなのえんそうをきいてみよう(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の音楽は、「せんりつあそび」の時間です。宿題で出された「せんりつつくり」の様子をみんなで鑑賞し、聞きあいました。音のつながりを気をつけた旋律ができていました。

体育 ダンスの並び順を決めました(1年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組では、スポーツフェスティバルで演じるダンスの並び順を決めていました。ダンスではペアの子と踊る場面もありますので、ペアの確認もできました。授業の終わりに、教室の中ではありましたが、軽く曲に合わせて体を動かしてみました。ほとんどの子がもう動きをおぼえているようでした。

総合 大豆はかせになろう 「大豆クイズをつくろう」(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、大豆について調べてきた夏休みの課題から「大豆クイズ」を作っていました。目標は「大豆はかせ」ですので、みんなが考えたクイズにも答えられなくては。果たして、どんな問題が出されるのでしょう。

体育 ダンスの振り付けをおぼえよう(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組では、スポーツフェスティバルで演じるダンスの動画を見ていました。演じているのは、近藤先生と宮部先生。4年生は今年も旗を使うようです。動画を見ているうちに、自然と体を動かし始めた子どもたちです。

ソーラン太鼓の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館近くに行くと、軽快な太鼓の音が聞こえてきました。聞くと、6年生がスポーツフェスティバルで演じるソーランの太鼓の練習だそうです。練習に来た子の表情は真剣そのもの。リズムに合わせて太鼓の音を響かせていました。

6・7・8組の体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組の皆さんが体育館で、体育の授業を行っていました。体操やストレッチを十分時間をかけて行ってから、ランニングをしました。ランニングコースには、リングを置いたり、ハードルを置いたりしてあります。体のバランスを保ちながら、いろいろな動きの走り方をしていました。

生活科 あきとなかよし あきのむしをさがそう(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から持ってきたたもと虫かごを持って、1年2組の子たちがいきいきランでに出てきました。今日のねらいは、「あきのむしをさがそう」です。早速、バッタをつかまえた子が虫かごの中を見せてくれました。いきいきランドにはトンボやカマキリ、アゲハ蝶もいました。

9月21日朝の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎を回ると、係活動を協力して行っている2人組に会いました。「今日はたくさんの手紙が入っていて重いです」と言っていました。みんなのためにがんばっています。連絡帳を姿勢よく書いている子もいます。朝の会が始まり、今週もスタートしました。

9月21日朝の様子

 今日は、きれいな青空が広がる朝を迎えています。今夜は中秋の名月。豊田市の天気はどんなでしょう。
 校舎を回ると、台風のため避難していたプランターをみんなで協力してもどている子がいました。周りのことを考えた行動です。1年生の教室にはたくさんの虫かごが置いてありました。いきいきランでの虫取りに挑戦でしょうか。同じ1年生の教室にダンスの目標が掲げてありました。どんなダンスになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り大作戦の成果です

画像1 画像1
 そうじの時間に、運動場の草取り大作戦を始めたところ、その成果が見えてきました。ずいぶんきれいになり、スポーツフェスティバルに向けての練習ができそうです。

総合 堤工場のビオトープってどんなビオトープ?(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合は、環境について学習しています。今年は、堤工場さんとコラボして、堤工場さんのビオトープについて勉強させてもらうことになりました。本来なら堤工場までいって実際のビオトープを見たいところですが、今回(来週)は、オンライオンでつないで学習させていただきます。4年生はいきいきランドのビオトープしか知りません。堤工場さんのビオトープと比べることによって、本校のビオトープに生かせること、さらには環境について深く学んでほしいと思います。

書写 「湖」 部分同士の位置や大きさを意識して書く(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では、ものすごい集中力で書写に取り組んでいました。今日の文字は「湖」。ねらいは、「部分同士の位置や大きさを意識して書く」です。さんずいの縦の位置や「古」「月」の大きさに気をつけながら、また、お手本をよく見ながら書いていました。

国語 「夕日がせなかをおしてくる」をどう読みますか(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、阪田寛夫さんの「夕日がせなかをおしてくる」の詩の音読の学習をしていました。作者がどんなことを考えながらこの詩を作ったのか、子どもなりにその状況をとらえて考えていました。そして、「夕日」にはあたたかさや優しさを感じると、発言していました。

国語 テストの平均点があがらない その原因は?(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の今日の授業のテーマは、「テストの平均点があがらない原因」について子どもたちの意見を出し合い、それをグルーピングしながらどこに原因がるのか話し合っていました。「ゲームがやめられない」「習い事で忙しい」「分からないところがある」などの意見が出ていました。グルーピングの結果、「気持ちの問題」のところが一番たくさんの意見が集まっていました。原因が分かったら、次はどうするのでしょう。

5年1組の新聞係さんがインタビューに来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 長放課に、5年1組の新聞係さんがインタビューに来てくれました。事前のお手紙ももらい、また、話す言葉もしっかりしていて感心しました。新聞の出来上がりが楽しみです。

社会 消ぼうしょのひみつを見つけよう(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、来週消防署のオンライン見学を予定しています。今日は、2組でその事前学習をしていました。教科書をもとに気づいたことを発表した後に、「?」と思ったこと、質問したいことをみんなで出し合いました。毎年3年生が見学させてもらっている末野原分署です。今年はコロナの影響でオンライン見学となりますが、ご好意に感謝します。

オンライン講座 みるく教室「じょうぶな骨をつくろう」(4年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は、株式会社「明治」様の菊池先生を講師にお迎えしてオンライン講座を行っています。今日のテーマは、「じょうぶな骨をつくろう」です。体全体を支えてい骨は何からできているのか、赤ちゃんの時の骨はまだあるのか、子どもの骨と大人の骨の違いは?といった子どもの「?」を分かりやすく説明してくださいました。骨になる栄養を摂ることの大切さを学ぶことができました。

算数 「L」という人文字に必要な人数は?(5年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の皆さんが考えていたのは、「L」という人文字をつくる時の必要な人数について考えていました。条件は1mおきに人が立ちます。まずたての8mには何人、人が立つことになるかから考えます。「9人」という答えが出てきました。「8+1=9」子どもたちは、式の中の「1」について一生懸命考えていました。

国語 間違えそうな漢字は?(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、習った漢字のおさらいをしていました。「夜食」「空」「帰」。「空」という漢字は、「から」「あき」とも読みます。この読み方も2年生で習います。よく間違えてしまうのは「帰」だそうです。たくさん練習して書けるようになるといいですね。おさらいが終わったところで、テストが始まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要