暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

2年生の給食の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生なれば給食当番の仕事はばっちりです。手際よく配膳ができます。給食当番以外の子は、自分の順番が来るまで席で静かに待ちます。

初めての毛筆 ふでで書く線(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写で初めて毛筆を使うことになります。今日は、初めて筆に墨をつけて半紙にいろいろな線を書いてみました。力の入れ方や筆の角度によって線の太さや濃さが変わってきます。子どもたちは、筆の感触を楽しみながら思い思いの線を書いていました。

新聞紙で「かぶと」を折ろう(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組に行くと、全員が新聞紙を広げて、はさみで正方形に切っていました。これは、1年生の入学を祝う会で1年生にプレゼントする「かぶと」にするのだそうです。自分の作ったものが1年生一人一人にプレゼントされるということで、どの子も慎重に作業を進めていました。きっと喜んでくれると思います。

図書室の利用の仕方(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の皆さんが、図書館司書の辻原先生の、「図書室の利用の仕方」の授業を受けていました。本の借り方や返し方、今年は「どくしょノート」が配られていますので、その使い方について学習しました。本校でよく歌う「すえののこ」という歌の3番は「あきそらたかく すむころは ほんずきみんなあつまって ゆたかによんで かたるんだ」という歌詞です。歌詞の通り本好きな子になってほしいと思います。

外国語科の授業も始まりました(6年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組に行くと、外国語科の授業を行っていました。昨日紹介させていただいたALTのフェリックス先生と本年度6年生の外国語科を担当する山内優子先生が一緒に授業をしていました。授業ではオールイングリッシュを目指しますが、所々日本語での説明が入ります。6年生でも、メキシコの紹介がされていました。

4月20日朝の様子

 今日は、雲一つない快晴です。日中の最高気温の予報は24度です。水分をしっかりととらせたいと思います。
 「ことぶきめぐみのレンジャー」の皆さんが、スリッパの整とん・教室の換気・あいさつについて全校に声掛けをしています。すえのっ子のみんなが意識してくれるといいと思います。そんな中、トイレのスリッパが・・・・。これに気付ける子を育てていきたいと思います。来週は、1年生の入学を祝う会が行われます。6年生と1年生の毎朝の交流で少しずつ距離が縮まっています。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年のALTのフェリックス先生です(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、外国語活動の授業が行われていました。今年のALTは、ホセ・フェリックス・ヴェリス先生です。フェリックス先生は、メキシコ出身です。今日は、フェリックス先生の国、メキシコという国のいろいろなことを教えてもらいました。フェリックス先生、よろしくお願いします。

5年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間が始まりました。今日のメニューは、豚汁といわしのしょうがに、ごまあえです。みんなおいしそうに食べ始めました。

書写 書写の時間に気をつけることは(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、書写の授業が行われていました。書写の時に気を付けることは3つ。「正しい姿勢で」「ゆっくりと」「書き順通りに書く」ことです。これから納得のいく字が書けるようにたくさん練習してくださいね。

野菜の苗を買いに行きました(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組の皆さんが、大橋園芸さんに行って、野菜の苗を買ってきました。買ってきた野菜は、「ミニトマト」「ピーマン」「なす」の3種類です。今週の水曜日に大橋様のご指導を受けながら、学校の畑に植える予定です。おいしい野菜ができますように!

北運動場の整備が終わり、今は良い状態です

画像1 画像1
 昨年度末に北運動場の土の入れ替え等をして、運動場の整備を行いました。水たまりができていた場所も、今はとてもいい状態で水はけも良好です。そして、子どもたちがのびのびと活動しています。しばらくはこの状態を保っていきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。

6年生がクラブ活動の調整をしていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の皆さんが体育館に集まり、クラブ決めの調整をしていました。本年度は、クラブ数が全部で16ありますが、人数制限があります。今日は、その調整をしていました。年間9回のクラブ活動ですが、子どもたちが楽しみにしている時間です。

4月19日朝の様子

 今日も、少し肌寒い朝を迎えていますが、今週の天気予報は「晴れ」の日が多いです。
 学校では、高学年が行う委員会活動が始まっています。本の貸し出しや国旗・市旗・校旗の掲揚も委員会の仕事です。2年生の教室では、図書室で借りた本を早速読んでいる子がたくさんいました。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の教室に行って、給食の様子を見てきました。今日のメニューも、「全部食べられそうです」と言っていました。2組は、おかわりの列ができていました。今日のメニューは、こめこパンにいためビーフン、かいそうサラダにショウロンポウです。

算数 問題から「今日のめあて」を決めよう(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組に行くと、ちょうど算数の授業のめあてづくりをしていました。今日の問題が提示されて、その問題からみんなで何を考えるか、何を明らかにしていくかを決めます。今日は、問題から「『10』のあるかけ算の答えの出し方を考えよう」となりました。10×3、3×10の答えはどうなるのでしょう。

図工 ていねいに線を描こう(4年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組の図工では、トレッシングペーパーを使って、デザインを描き写す練習をしていました。えんぴつの持ち方やえんぴつの角度によって線の様子が変わります。もとのデザインがどのように描き写せたか、出来上がりが楽しみです。

道徳 生きる喜び 〜のび太に学ぼう〜(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組では、道徳の授業を行っていました。今日のテーマは「のび太に学ぼう」です。子どもに大人気ののび太君の登場にみんな大喜びです。今日は、漫画のセリフからのび太君がどのように生きたいと思っているかを、自分なりに考える時間でした。「やさしさこそ男の魅力なんだぞ」「子どもだろうが大人だろうが、悪いことは悪いと思うんだ」「いちばんいけないのは自分なんかだめだと思いこむことだよ」子どもたちは、のび太君のセリフの中の言葉をヒントに考えていました。

4月16日朝の様子

 今朝は、登校時に合わせたように雨が降ってきてしまいました。傘を持っていな子は少しぬれてしまった子がいるかもしれません。
 朝の支度が終わると、大好きなぬり絵をして過ごします。「鬼滅の刃」のぬり絵は大人気です。今日は、1年生以外の子は、もとのクラスに行ってタブレットの引っ越しをしています。更新作業が終わり次第、またタブレットを活用していきます。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学団会と下校指導・通学路点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の一斉下校の前にミニ通学団会を行い、最近の班の様子や危険な場所について確認をしました。今日は下校に担当教員が付き添い、通学路点検を行いながら下校指導をしました。

3年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では、給食当番さんの配膳が終わり、給食が始まっていました。今日のメニューは、麦ごはんととよたひまわりポーク丼ときびなごのからあげと桃ゼリーです。子どもたちは、おいしそうに食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要