暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

国語 「スイミー」 まぐろがやってきたときのようすをまとめよう(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 有名な「スイミー」の学習をしていました。場面は、お腹を空かしたまぐろがミサイルのようにやってきて、小さな赤い魚をのみこんでしまうところです。「ミサイル」「一口で」とい言葉からその様子を子どもたちは想像していました。一匹だけ逃げることができたスイミーの気持ちは?

2月22日朝の様子

 今朝は思いがけない雪に驚きましたが、子どもたちはけがなく登校できました。早速雪だるまを作った子がいたようです。そして、今日は、2月22日で「2」が6つもそろう日で、「猫の日」または「スーパー猫の日」というそうです。珍しいですね。雪だるま読書週間の集計をした結果、パネルが全部開かれました。目標達成!みんなよくがんばりました。今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の委員会の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、本年度最後の委員会の時間です。計画をして行ってきたことを振り返って、成果や課題をみんなで確認することができました。5・6年生の皆さんのおかげで、コロナで思うように活動できなかった時期はありましたが、みんなで工夫して学校を盛り上げてくれました。ありがとうございました。委員会活動はまだ続きますので、最後までよろしくお願いします。

社会 豊田市の駅はどのようにかわってきたか写真を見て考えよう(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板に70年前、50年前と現在の豊田市駅前の様子が写真で貼られていました。とても懐かしい写真ですが、駅前の様子はずいぶん変わりました。何がどう変わってきたのかを子どもたちは写真を比較して見つけ始めました。建物や道路、人に着目しているようです。

音楽 ばめんのようすにあわせて音をならそう(1年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トライアングル、すず、鉄琴の中から楽器を一つ選び、「夕方に星が見え始めた場面」「夜になってたくさんの星が見える場面」「夜が明けて、星がだんだんみえなくなってきた場面」の3つの場面に合わせて音を鳴らします。どの子も、星の見え方を頭に思う浮かべながら音を出していました。

初めてのトマト狩り その2 桃太郎ゴールドトマト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハウスの中には、たくさんのトマトが実っていました。11月ごろから栽培を始め、約8か月間かけて育てていくそうです。今日は、「桃太郎ゴールドトマト」という黄色い珍しいトマトを一人2ついただきました。大きくて張りのあるトマトを手にして、みんな大喜びです。このトマトは、トマト臭さがなく、酸味もなくフルーティで食べやすいのが特徴です。家に持ち帰りおいしくいただいて下さい。大橋様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

初めてのトマト狩り 桃太郎ゴールドトマト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大橋園芸さんのご好意で、本日、6年生はトマト狩り体験をさせていただきました。トマト栽培用のハウスを6年前に建てられ、本校では初めての体験学習です。子どもたちも、ワクワクしながらハウスを訪れました。最初に、大橋さんから受粉用の蜂がいることを話され、子どもたちは興奮気味になりましたが、人を襲う蜂ではないとのことで一安心。ハウスの中に入っていきました。

2月21日朝の様子

 今週も、寒さの厳しいスタートとなりました。しかし、天気予報を見ると、今週を過ぎると最高気温が10度を超えてきます。着実に春は近づいています。
 今日は、朝の全校放送で放課の過ごし方の話をしました。感染対策を取りながら楽しく過ごしてほしいと思います。本日、6年生は大橋園芸さんでトマト狩りをさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−3 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大繩の練習をしていました。まず、コースを確認しました。次に、跳ぶタイミングを練習しました。最後に、縄を回して跳ぶ練習をしました。

6−2 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙食していますが、ポーズを取ってもらいました。おいしくいただくことができました。本日のメニューは、コーンサラダ・オムレツ・ソフトめん・ミートソース・牛乳・コーヒー牛乳のもとです。

6−1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業に向けて、自分に贈る一文字を書いていました。一人一人の考えを表現した作品になりました。

5−3 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春の海」の鑑賞をしていました。実際に、尺八を見て、音色を聞くことができました。

5−2 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犯罪に巻き込まれないためには、どんな行動をとったらいいのか考えていました。学んだことを日常生活に生かしていけるといいです。

5−1 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米の炊き方を学んでいました。量を確認して、ノートにまとめていました。実際に家でやってみるといいですね。

4−3 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画の下絵を描いていました。自分の顔をよく見ながら、丁寧に描いていました。

4−2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等しい分数にはどんなものがあるのか、考えていました。数直線を使い、縦に線を引いて同じ位置の分数が等しい分数だと分かりました。

4−1 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会に向けての練習をしていました。映像を指しながら、分かりやすい説明をしていました。

3−3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人をつつむ形」の教材で新聞のまとめ方を学びました。日本の家の造りを自分で調べ、新聞の形にまとめる予定です。

3−1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチレン版画を印刷していました。黒で印刷されたところに、カラフルな色を付けて完成させていました。

2−4 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールの投げ方を練習していました。ペアになり、友達が投げたボールをがんばってキャッチしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要