暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

7月のトイレボランティアの追加募集について

7月のトイレボランティアがまだ足りない状況で、追加募集を行います。
興味のある方は<swa:ContentLink type="doc" item="135030">こちら</swa:ContentLink>から確認してください。
メールでもQRコードでも電話でも応募できます。

メールの方は gakkokyoiku33@toyotacity.biz.au.com

よろしくお願いします。

部活動再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍でずっと部活動ができなかったのですが、29日(火)より、ようやく再開しました。金管バンド部は、管楽器の演奏がコロナ感染防止の観点から難しいため、打楽器での演奏・練習となっています。

部活動再開3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍でずっと部活動ができなかったのですが、29日(火)より、ようやく再開しました。
バスケットボール部はドリブルや基本のシュート練習などを行っていました。
どの子も久しぶりの部活で、楽しそうです。

部活動再開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍でずっと部活動ができなかったのですが、29日(火)より、ようやく再開しました。
ソフトボール部ではキャッチボールやノックなどの練習で、汗を流していました。

部活動再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍でずっと部活動ができなかったのですが、29日(火)より、ようやく再開しました。
サッカー部ではボールコントロールやパスの練習から始めています。

先生たちのICT研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市のICT支援員の松村先生をお迎えして、本校教師対象のICT講座が行われました。
タブレットが全児童に配られて以来、毎日子どもたちはタブレットを使って学習しています。様々なソフトウェアやアプリを使って学習していますが、教員は新しい情報や学習方法などを身につけていかなければなりません。
今後も様々な機会を得て、教員の技術向上に努めていきます。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6/28(月)4年生の教室から「Wat time is it?」と元気な声が聞こえてきました。
英語の音声やリズムに慣れ親しみながら、時間の言い表し方を楽しそうに学習していました。
外国語活動は担任の先生とALT(外国語指導助手)のJedi先生が担当しています。

第2回 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(木)に今年度2回目の学校公開が行われました。
コロナ禍ということもあり、時間ごとに地域を指定し、1家族1名のみ児童一人あたり20分程度の参観・・・・とかなり制約をかけなければなりませんでした。
不自由をかけてしまい、申し訳ありません。
密な状態になることもなく、落ち着いた雰囲気の学校公開になったと感じています。
皆様のご協力に感謝申し上げます。

3年生 オンライン工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年3年生はキューピーの工場を見学するのですが、今年は感染拡大防止のため直接工場へ出かけることができません。
そこで挙母地区のキューピーの工場と高嶺小の教室をオンラインでつなげての工場見学が行われました。
リモートではありますが工場の担当の方から直接話が聞けたり、工場の様子がわかったり、発言などもできました。
先日の5年生のオンライン夢教室もそうでしたが、様々な場所や人とオンラインで授業をする機会が増えました。

2年生 タブレットを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 ICT支援員の先生に学習用タブレットの効果的な使い方を教えていただきました。
2年生は、「グループワーク」の方法を学びました。
 育てている野菜の写真を見て、気づいたことをひとりひとり書き、その後グループで共有して見合いました。友達の発見から、新しく気付いたことがたくさんありました。

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」について

本格的な夏を迎えるにあたり、知事より健康で安全に夏を過ごすメッセージが出されました。こちらからご確認ください。

6月のミニ通学団会

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(月)にミニ通学団会が行われました。
並び方や集合などの時間に関する確認や話し合いはもちろんですが、
今回は熱中症に備えるためにも日傘を使った時の歩き方や、なるべく早く集合し日差しに当たる時間を減らしたいことなども話し合いました。
夏休みまであと1か月。事故にも自然にも対応していきます。

1・2年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/21(月)1年生のアサガオのつるがぐんぐんと伸びています。2年生の野菜(ミニトマト、きゅうり、なす)も順調に育っています。
 植物が日々成長し、命があることに気づき、それらを大切にする気持ちを育みたいと思います。

夏季個別懇談会のご案内

夏休みに行われる夏季個別懇談会の案内を掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="134404">こちら</swa:ContentLink>からご確認ください。
ご都合が悪い日がある方は7月1日(木)までに、担任に伝えてください。

3年生 レポートの書き方の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、国語科「調べて書こう、わたしのレポート」で、学習用タブレットを使ってレポートの書き方を勉強していました。
 写真を張り付けたり、トリミングしたりする方法も学びました。
 先生の説明を静かに聞き、分からないことは手を挙げて質問する学習の約束事がよく守れているので、初めてのこともしっかり身についていくようです。

引率下校、見守りありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はずっとPTA引率下校が行われています。
子ども達の防犯や交通安全のために、多くの保護者が参加して、子どもたちの引率をしてくださいました。
ありがとうございました。

図書ボラさん、ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急宣言が発令中で、今年はまだ読み聞かせ活動ができない状況なのですが、図書のボランティアの方は定期的に来校してくださっています。
本の整理や修理、整備、図書室の掲示物作成など、いつも高嶺小の図書室運営を陰で支えてくださっています。
ボランティアの皆様、ありがとうございます。

教育相談始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高嶺小学校では15日より全校で教育相談を行っています。
朝の会から1時間目の間に40分時間を設定し、全児童に個別に相談会を開いています。

紫陽花が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2
校内のあちこちで、紫陽花の紫色が優しく揺れています。
今年は早く咲いてしまって、見ごろが過ぎつつあります。

例年なら紫陽花の頃、プールは子どもたちの歓声に包まれるのですが、
今年、プール周辺はひっそりしています。

3年生 理科「ゴムや風の力」

画像1 画像1
画像2 画像2
6/14(月)3年生が理科「ゴムや風の力」の学習で車を作っていました。
この車をゴムや風の力を使って動かします。観察や実験を通してゴムと風の力の働き方を学びます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他