暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

第1回PTAリサイクル活動中止のご案内

6月12日(土)に予定しておりました、第1回PTAリサイクル活動は緊急事態宣言中につき中止とさせていただきます。詳しくはこちら
ご準備してくださっていた会員の皆様には申し訳ありませんが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

幼こ小連絡会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学して約2か月。毎年この時期に1年生が在籍していた幼稚園や子ども園の先生に来ていただき、子どもたちの小学校での様子をみていただく連絡会を行っています。今年は感染防止のため、先生方に来校していただいたものの、直接子どもたちの様子を見ていただくことはかなわず、教室での様子を担任からお伝えするのみになってしまいました。
お忙しい中、来校してくださった先生方、ありがとうございました。

花壇に花の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子たちが、たかねの丘や、体育館・七つ輪前の花壇に花の苗を植えてくれました。6年生の子たちがとても一生懸命取り組んでくれました。とてもさわやかな時間を過ごせました。今後の苗の成長が楽しみです。

1年生の体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めての体力テストでした。
投げるのも飛ぶのも走るのも、とにかく全力で取り組んでいました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はずっと体力テストを行っていました。
自分のこれまでの記録を超えるべく、どの子もみんな全力で種目に取り組みました。
自己最高記録を出すことができた子。おめでとう。
今回の記録を覚えていて、これから自分の記録を超えるべく、がんばろうね。

ライブ配信の練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、離れたところで先生の指示を聞いたり、顔を見たりするライブ配信の練習をしていました。 
 タブレットのteamsを使って、先生や友達の顔を画面で見たり、反応をしたりしていました。新しい学習法に子どもたちはわくわくして取り組んでいました。
 タブレットの機能を有効に活用しようと、先生たちも奮闘しています。

全国学力学習調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(木)今日は全国学力学習調査です。
昨年はコロナ感染による全国一斉休校が続いていたため行われませんでした。
またこれまでずっと4月に行われていましたが、今年は5月に実施です。
日本全国、どこでも同じような光景だったと思いますが、高嶺小学校でも6年生全員が問題に取り組みました。

災害時の対応について

台風・地震・大雨など自然災害時の対応について、令和3年度版のお便りを掲載しました。<swa:ContentLink type="doc" item="133231">こちら</swa:ContentLink>から確認できます。

令和3年度 高嶺小学校行事計画改定版

コロナウィルス感染防止のため、年度当初に予定していたいくつかの行事が変更になりました。<swa:ContentLink type="doc" item="133272">こちら</swa:ContentLink>から確認ください。
また後期開始日を10月11日(月)から12日(火)に変更します。
10月8日(金)は6時間授業 11日(月)は5時間授業になります。
よろしくお願いします。

歯科検診

歯科検診が行われました。
待つ人も受ける人もとても整然に健診を受けていました。
検査で歯科受診を進められたら、早めに受診するようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3 異常気象・地震発生時の対応について

「R3 異常気象・地震発生時の対応について」をホームメニューの緊急情報にUPしました。
<swa:ContentLink type="doc" item="133231">こちら</swa:ContentLink>からご覧になれます。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校舎内をまわりながら、特別教室の様子や、普段あまり使うことのないエレベーターなどの設備や、放送室の中など様々な場所に行って見学をしています。
3つの校舎から成り立つ高嶺小はなかなか広いです。
1年生にとっては未知な教室や施設も多くあります。

外国語の学習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、外国語の学習で「What〜do you like? 」を使って、英語で好きなものを聞く学習をしていました。ALTのジェダイ先生と一緒に、積極的に会話を楽しんでいました。
 Good job!! 

図工の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが図工で作った作品を紹介します。
4年生は「ペーパーレース」紙を折った後、切れ込みを入れて、広げて、結晶のような美しい形を作りました。
5年生は「高学年の顔」です。自分の顔を鏡でよく見て、特徴をとらえ、絵具の使い方にも注意しながら作品を仕上げていきました。
学年が上がるにつれて、作品も細かくなったり、写実的になったりして、成長していくことがよくわかります。

図工の作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内のいたるところに、子どもたちが図工の時間に作った作品が飾られています。
1年生は「おひさま にこにこ」というテーマで、それぞれがクレヨンで描いた色鮮やかな太陽の絵が飾られています。
2年生は「はさみのアート」はさみを自由に動かしてできた、様々な形を組み合わせてアートとして作品を仕上げています。
どの作品にも、その子の想いやオリジナリティが表れています。

図書ボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高嶺小では多くの図書ボランティアの方が活動してくださっています。
18日(火)は学校図書司書も交えて、約10名のボランティアさんが集まり、活動してくださいました。
本の修理やきれいにすること、より本に親しめるように図書室をレイアウトすること、子どもたちがわくわくするような掲示物など、多岐に渡って図書室の環境整備のためにご尽力いただいています。
ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

学級委員の認証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(月)先週の委員会委員長の認証に続き、各クラスの学級委員の認証式が行われました。
それぞれのクラスをひっぱるリーダーたちです。きりっとしていて、みんな元気に校長先生から任命状をいただいていました。
みなさんの前期の活躍に、期待しています。

授業風景(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、生活科「小学校へようこそ」の単元で、1年生に楽しく高嶺小学校のことを紹介しようと準備しています。
 先生にインタビューして、先生クイズをだしたいな。
 ていねいな話し方や相手の都合を聞く聞き方、お礼の言い方も勉強してからインタビューに出発です。
 「きんちょうする〜」とにこにこ顔で歩いていきました。

1年生 司書さんの図書指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高嶺小学校では毎週火曜日に図書館司書を招いて、図書指導、図書館整備、調べ学習の資料の準備などを行っています。
11日(火)は1年生の子に「図書室の使い方」「正しい本の扱い方」などを、クイズや資料などを交えながら教えていただきました。
図書の整備のために、司書さんをはじめ、多くの図書ボランティアの方から支援をいただいています。
本が好きな子どもたちが増えることを願います。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(月)からクラブ活動が始まりました。
今年度は10のクラブができました。
運動的なクラブ、文化的なクラブ、様々ありますが、子どもたちはクラブの時間をとても楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他