ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【4年生 蛍友会の方からお話を聞こう】6/21

4年生は、益富地区の蛍友会の方を講師に招いて、蛍やホタルの餌となるカワニナについて学びました。実物のカワニナを触ってみたり、ホタルのオスとメスの発光体の部分を見比べたりしました。今後も学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 図画工作科「人間の想像力を楽しもう」】6/20

6年2組で研究授業が行われました。子どもたちは絵画から感じられるイメージや作品の魅力を学習用タブレットを使って伝え合いました。作品を鑑賞する楽しさ、友達と意見を交換する楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 図書館出前授業】6/20

1年生は、国語「どうやって身をまもるのかな」の学習で、豊田市中央図書館の講師の先生を招いて学習をしました。「ハリネズミ」の身の守り方について資料を使って調べる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 車いす体験】6/18

3年生は、総合的な学習で福祉実践教室の車いす体験を行いました。体験では、車いすを押したり、実際に乗ったりしました。坂を上るときは、力を入れながら前を見て操作することに難しさを感じている様子でした。水道は、車体を横向きにしないと使えないことに驚いていました。講話を聞いて、バリアをなくすために自分ができることについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 益富音頭を踊る会】6/12

1年生が習った後、2年生が益富音頭の踊り方を習いました。昨年も習っているので思い出しながら踊る子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 益富音頭を踊る会】6/12

地域の方から、益富音頭の踊り方を教えてもらいました。1年生は、入学して初めて習います。手の向き、歩き方などお手本の先生をよく見て、一生懸命踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 国語 研究授業】6/10

2年2組で国語「名前を見ててちょうだい」の研究授業を行いました。子どもたちは、文章の中から登場人物の気持ちや様子が分かる言葉に注目して、気持ちの変化を読み取り、話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 エコットさんによる出前授業】6/7

6月7日(金)4年生が環境学習施設・エコットさんによる「食品ロスすごろく」の出前授業がありました。自分たちの身近にたくさんのもったいない食品ロスがあることを知り、ごみ問題への意識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 梅採り】6/3

1年生は、浄願寺に梅採りに行きました。保存会の方が梅を枝から落とすためにゆすってくださったり、枝を切って採りやすくしてくれました。子どもたちはたくさんの梅を拾うことができました。学校へ戻る前に、梅の形、においなど今回の校外学習で気が付いたことを発表し合って、学習の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 トヨタの森】5/31

3年生は、国語科「自然のかくし絵」で学習した「保護色」を実際に見るために、トヨタの森へ出かけました。講師の先生から「この辺にいるよ」と聞くと、子どもたちは一生懸命に目を凝らして探し、虫を見つけたときには大喜び。周りに集まり、虫めがねで観察していました。普段は触るのも苦手な子も、勇気を出していろいろな生き物に触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 図書館出前授業】5/28

3年生は、総合的な学習の時間に、豊田市中央図書館の講師の先生から、調べ学習の進め方について学びました。自分が何を調べたいのか、まずテーマをしっかり決めることが大切であることが分かり、ワークシートにテーマとそのテーマの何について知りたいのかを書き出す練習をしました。友達のワークシートを見合って、考えを広めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 トヨタの森】5/27

5月27日(月)、1年生は、初めての校外学習で、トヨタの森に出かけました。外は雨でしたが、絶滅危惧種のヒメタイコウチを見付けたり、イチゴのような味のする桑の実を食べてみたり、フウの葉っぱを叩くとみかんのような香りがすることを知ったり、雨にもマケズ、ワンダーパワーを使って森で楽しい体験をたくさんしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 ほたる学習会】5/24

6年生が、益富交流館でホタル学習会に参加しました。ゲンジボタルの生態や生育環境、保護活動について蛍友会の皆さんに教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 救命救急講習会】5/23

5年生は、体育館で救命救急講習会に参加しました。動画を見て学習した後に、消防署員の方から胸骨圧迫、AEDの使い方を教えてもらいました。もしもの時に、命を救う行動について真剣に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【警察官による交通安全教室】5/22

1・3年生の下校の時に、豊田警察署・交通課の警察官の方による交通安全教室を行いました。自転車に乗る時の注意や、止まれの標識では、必ず止まることなどの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 走り方教室】5/20

中京大学陸上競技部のコーチ、市川華菜さんを講師としてお招きし、走り方教室を行いました。オリンピックにも出場している方で、とても分かりやすく速く走るコツを教えてくださいました。子どもたちは真剣に話を聞いて、実践していました。最後は華菜さんと一緒に全力で走りました。楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【野外学習 2日目 9】

学校に戻って帰着式。充実した2日間を振り返り、野外学習の成功を感じ合いました。挨拶や感謝の言葉がたくさん聞かれ、友達を気遣う優しい姿が様々な場面で見られました。
保護者の皆様、準備など多くのご配慮をしていただき、感謝申し上げます。
ぜひ、お子さんから楽しい思い出を聞いていただけたらと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【野外学習 2日目 8】

野外学習センター、さようなら。
楽しかった2日間があっという間に終わりました。名残惜しい思いでバスに乗りました。
所員さんが手を振って見送りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【野外学習 2日目 7】

自分たちで起こした火で、カートインドッグを作りました。少し焦げたところもあったけど、ケチャップをかけて美味しい昼食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【野外学習 2日目 6】

昼食の準備で火起こしをしました。身近な火も、火起こし器で起こすのはなかなか大変。みんなで協力して、火がつくと、嬉しそうな笑顔が広がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 個別懇談会4時間授業 
7/17 個別懇談会4時間授業 
7/18 個別懇談会4時間授業 
7/19 夏休み前集会 4時間授業 下校指導

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部