ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【6年生 里山学習・お話を聞く会】11/8

11月28日(水)に地域の里山を歩く里山学習を行います。事前学習として11月8日(水)に里山についてお話を聞く会を行いました。地域の方を講師に招き、古瀬間地区の歴史や史跡についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年1組 トヨタの森】10/31

10月31日 1年1組がトヨタの森に行きました。学校で育てたサツマイモをトヨタの森で焼き芋にして食べました。森の中では1列になって前の子の肩をもってあるいたり、倒れている木の上をゆっくり歩いてみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 タグラグビー体験】11/1

 11月1日に6年生のタグラグビー体験の授業を行いました。講師に中京大学ラグビー部の皆様をお招きし、タグラグビーの基本的な技術を教えてもらいました。
 パス・ラン・ミニゲームを通してタグラグビーの楽しさに触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 トヨタの森 見学】10/17、18

1組は17日、2組は18日にトヨタの森へ見学に行きました。実際に山道を歩きながら、生き物と山との関係や植物の種類、森の役割などについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年 ものづくりサポーター】10/4

2年生はものづくりサポーターの方を講師に招いておもちゃ作りをしました。牛乳パックや紙コップ、わりばしなど身近な材料を使いました。「カスター犬」「多目的ギロ」「コップガエル」が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組研究授業】10/2

10月2日、3年2組で国語「サーカスのライオン」の研究授業を行いました。子どもたちは、様子や会話の叙述に基づいて主人公「じんざ」の気持ちを考え、活発に発表してしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年2組研究授業】9/28

6年2組では、国語「町の幸福論 コミュニティデザインを考える みらいのこせまプロジェクト」の研究授業をおこないました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 リコーダー講習会】9/26

 9月26日の2時間目に講師の先生を招き、リコーダー講習会を行いました。リコーダーの指の押さえ方やタンギングなどの吹き方の工夫、リコーダーの手入れの仕方を学びました。そのあと、講師の先生による様々な大きさのリコーダーの演奏を聞きました。いつも使っているリコーダーと同じ形なのに、大きさによって音の高さが変わることに、子どもたちは感激していました。
画像1 画像1

【4年 ストップ温暖化教室】9/27

環境カウンセラーの先生を講師に招き、総合的な学習の一環として「ストップ温暖化教室」を行いました。年々夏の暑さが厳しくなり、温暖化は子どもたちにとっても身近で重大な問題です。子どもたちは講師の先生の準備してくださった資料を見たりお話を聞いたりしながら、自分のこととして真剣に受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 トヨタの森】9/15

残暑が厳しい日でしたが2年生がトヨタの森に出かけました。暑さに気を付けながら、活動内容を変更して、森の中を歩きました。山の中は少しずつ秋の気配が感じられました。みんなで並んで木の周りを回ったり、両手を広げ、飛行機のように森の中を駆け抜けたりして楽しい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【 6年 どんぐりプロジェクト】9/14

豊田市博物館の開館に向けて、どんぐりプロジェクトに取り組んでいます。猛暑のため、元気がなくなってしまったどんぐりの苗。少しでも元気になってほしいと植え替えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年 水道に関する出前授業】9/12

4年生が社会科「水はどこから」の学習の一環で、水道サービス協会の方にお越しいただき、出前授業を受けました。矢作川から取水した水が浄水場できれいになり、給水管を通って古瀬間小学校にたどり着くまでを知り、生活に欠かすことのできない水の大切さや水道にかかわる仕事についてメモを取りながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】鍵盤ハーモニカ講習会 9/6

1年生が、講師の方を招いて、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。ホースの持ち方から息の吹き方など丁寧に教えていただきました。上手に吹けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学年通信をアップしました】8/21

下記をクリックしてご覧ください。
    ↓
4年学年通信 8月21日号
画像1 画像1

【1年生 プール納め】7/13

1年生がプール納めをしました。小学校へ入学して初めてのプール。はじめは水が苦手だった子もずいぶん水になれて楽しく水遊びに取り組むことができました。この日は、最後にマヨネーズなどの入れ物を使って水鉄砲をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 プール納め】7/13

5年生がプール納めを行いました。代表者によるリレー対決では、担任の先生との対決もありました。最後は、自由時間。今年最後のプールの時間を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年1組 研究授業】7/18

5年1組で、学級活動の研究授業を行いました。テーマは、「インターネットの光と影」。子どもたちが学習用タブレットで検索しようとすると、不思議なことに豊田市の情報ばかりが出てきます。便利な機能も「フィルターバブル」の状態になり、調べたい情報にたどりつけない場合があります。「インドにあるおいしいカレー屋」を調べようとしてもうまくいかない例をもとに、調べたい情報や正しい情報を得るためには、インターネットに頼り切らないことが大切だと気付き、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 キューピーマヨネーズオンライン授業】7/18

3年生が社会「工場のしごと」の一環で、キューピーマヨネーズとつなぎ、オンライン授業を行いました。卵と酢、油からマヨネーズができるまでの動画を見ながら、子どもたちは、次々に製品が出来上がる様子にくぎ付けになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 プール納め】7/14

3年生のプール納め。高温や雨天のため、中止になってしまう日もありました。そのため、十分な練習時間が取れませんでしたが、子どもたちにとって、思い切り水に親しむ笑顔いっぱいの時間になりました。夏休みにも、プールや海で楽しい思い出を作っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 プール納め】7/12

6年生のプール納め。測定では、これまでの練習を生かし、力いっぱい泳ぐことができました。お楽しみの自由時間。友達と笑顔で過ごし、小学校生活最後のプールを目と心に焼き付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 Gレンさんへの感謝会
3/4 委員会 最終 卒業式練習開始
3/5 6年生を送る会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部