ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

6年生校外学習「明治村」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科の校外学習として、明治村に出かけました。この日は、6年生全員が参加し、班ごとに自分たちで立てた計画に沿って歴史的建造物などを見学したり、現地のガイドさんの説明をメモをとりながら聞いたりするなど、意欲的に学ぶ姿が見られました。

【6年算数 プログラミング】2/6

6年2組で算数のプログラミングの授業研究を行いました。多角形を描くコース、比例のグラフを描くコース、公倍数を見付けるコースの3つのテーマの中からグループで選び、プログラムの設計図を作成しました。これまでに学習してきたプログラミングの仕方を活用し、グループで意見を出し合いながら、命令のカードを順序や組み合わせを工夫して作成していきました。実際にタブレットで試してみて、「スムーズに描くことができてうれしかった」「難しかったけど、グループで教え合うことでうまく作れてよかったです」と、子どもたちは、満足そうな表情で感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年1組 研究授業】2/1

本校情報教育推進担当の教員が、4年1組でデジタルシティズンシップ教育についての研究授業を行いました。様々な情報発信の方法があり、ユーチューブや各種SNSは、子どもたちにとっても身近になっています。
「自分の思いと相手を大切にした情報の発信の仕方を考えよう」をめあてに、学校ホームページを例にして、責任ある発信の仕方について、子どもたちは自分なりに考え、話し合いを通して深め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学習発表会 1/24

5年生の学習発表会。総合的な学習で取り組んできた森林や河川の環境についての発表を班ごとに行いました。プレゼンテーションソフトを用いて、発表資料を作成し、プロジェクターで映しながら説明をしました。また、音楽の授業で練習してきた合奏の発表も行いました。子どもたちは、緊張しながらも1年間取り組んできた学習の成果をしっかりと伝えようと意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 凧揚げ】1/19

1年生が図工の時間に作った凧。みんなで運動場で凧揚げをしました。子どもたちが走ると、凧も空を切ってついてきます。青空の下、一人一人が作った凧が揚がると、子どもたちも思い切り笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【避難訓練】1/18

阪神・淡路大震災から28年。南海トラフ大地震を含め、地震はいつ起こるか予測できません。子どもたちが自分で考えて安全な行動ができるように、今回の避難訓練は、日時を予告せずに行いました。昼放課の緊急放送に驚いた子もいましたが、担任の先生から指導されていた避難方法を思い出し、落ち着いて行動することができました。
校長先生のお話の中で、首や頭を守るための「ダンゴムシのポーズ」を全員で確認しました。もし、大きな地震が起きても、大切な命を守れるようにご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳研究授業 6年1組】1/18

6年1組で「私のせいじゃない」を題材に、道徳の研究授業を行いました。特別の教科道徳になり、自分事として考え、議論することを通して、価値についての考えを深めていきます。校長先生や多くの先生たちの参観する中、6年生の子どもたちは、差別や偏見、傍観について考え、いじめをなくすためには、どうすればよいかを真剣に学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【トヨタの森 2年2組】1/17

2年2組がトヨタの森に行きました。学級園で育てたサツマイモを焼いていただいている間に森の探検。カマキリの卵や蛇の抜け殻、キノコやどんぐりを見付けたり、池でヤゴやカワゲラを見付けたりしました。また、落ち葉を集めて、落ち葉に埋まったり、落ち葉シャワーをしたりもしました。焼きたてのおいしいお芋をほおばりながら、冬の里山の自然を思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【冬のトヨタの森 2の2】1/11

生活科の学習の一環で2年2組がトヨタの森に出かけました。隊長さんにサツマイモを窯で焼いていただいている間に、落ち葉遊び。落ち葉のシャワーをしたり、落ち葉に埋まって森の生き物の気分を体験したりしました。焼き上がったサツマイモは、ほくほくで甘さも抜群。子どもたちは、冬の里山の良さを五感を使って思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組 研究授業】12/20

3年2組で国語「モチモチの木」の研究授業を行いました。「豆太はどんな気持ちで医者様を呼びに行ったのだろうか」の学習課題で主人公の心の動きを考え話し合いをしました。臆病だった主人公が、大事なじさまを助けるために必死で夜道を駆けていく気持ちを考え、手をまっすぐに挙手して発言する子どもたち。校長先生や参観する先生たちの前で、意欲的に学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7・8・9組 おいも屋さん】12/16

7・8・9組の子どもたちが「おいも屋さん」を開きました。春から学級園で育ててきたサツマイモ。みんなで掘ってみたら、大きないもがたくさん!
お客さんとして来てくださった先生たちに、あいさつをしたり、おすすめのいもを教えたり、レジや包装の仕事をしたりしました。みんなで協力して一生懸命働き、見事に全部売り切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 7・8・9組】12/14

7・8・9組の学習発表会。これまで一生懸命練習に取り組んできた音楽や音読劇を保護者の皆さんに発表しました。緊張しながらも、大好きなお家の方の前で元気いっぱい発表する子どもたち。みんなで協力し大成功!たくさんの拍手に笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 2の2】12/13

2年2組の学習発表会。子どもたちは、小さかった頃の様子やできるようになったことについて、見ていただく方に伝わるように工夫してまとめ、発表しました。「タブレットを使って頑張って発表していて、2年生になってすごく成長したなと思いました。」と温かい言葉をいただき、子どもたちは、嬉しそうな笑顔になっていました。最後に感謝の気持ちをこめて、手作りのプレゼントをお家の方に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 2の1】12/13

2年生の学習発表会。テーマは、「自分はっけん発表会」。子どもたちは、生まれたときから今までのことを家の人にインタビューし、一人一人プレゼンテーションにまとめました。「とてもかわいくて、一生懸命育ててくれたそうです。」と、お家の方の思いに触れ、改めて自分を大切にしてくれる家族の存在に気付いた子どもたち。一生懸命発表する姿を笑顔で見守ってくださる保護者の皆様。発表会は、温かく幸せな雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書写指導 3・6年】12/12

ボランティアの先生による書写指導の2回目。前回に教えていただいたことを生かし、進んで授業の準備をして臨んでいました。筆運びについて丁寧に教えていただいたり、一人一人優しい言葉でアドバイスをしていただいたりして、子どもたちは、真剣に練習に取り組んでいました。
冬休み明けには書き初め大会を行います。頑張った成果を発揮できるよう、休み中、進んで練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 4年2組 その2】12/6

発表の後のマッサージタイム。感謝の気持ちを込めてお家の方の手のひらや肩のマッサージ。お忙しい中、学習発表会にお越しいただきお子さんの頑張っている姿を温かく見守ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 4年2組 その1】12/6

4年2組の学習発表会の様子です。リコーダー演奏の後は、これまで調べ学習に取り組んできた「SDGs」について、一人ずつお家の方の前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 4年1組 その2】12/6

発表の後は、保護者の方へ感謝の気持ちを込めてマッサージタイム。親子で笑顔いっぱいの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 4の1 その1】12/6

学習発表会のトップバッターは、4年1組。4年生は、総合で取り組んできた「SDGs」についての発表会。環境、ジェンダー平等や国際平和など一人一人テーマを決めて、調べてきたことをプレゼンテーションにまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【タブレットはいろいろな使い方ができるね!】12/2

豊田市教育センターからICT支援員の先生に来ていただき、タブレットパソコンの活用法について支援していただきました。4年生は、動画編集の仕方、5年生はアンケートの集計の仕方についてです。アプリを使うことでタブレットパソコンの活用の幅はぐんと広がります。新しい機能を学び、子どもたちは夢中になって動画やアンケートを自分なりに作ったり、友達と共有したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業
4/5 入学式準備  新6年生登校
4/6 入学式と始業式