ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【アサガオはかせになろう 1年2組】9/30

1年2組で生活科の研究授業を行いました。大事に育ててきたアサガオさん。ずっとそばにいられるように、子どもたちは、リースや小物入れ、アサガオブック、押し花など、様々な作品を作りました。それを生活科室に展示し、「子ども美術館」を開いています。子どもたちは、自分の作品や友達の作品の良さを見付け、話し合い、互いに認め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年 森林学習】9/27

5年生が総合的な学習の一環で籠川(亀首町)と豊田市自然観察の森に校外学習に出かけました。
最初に籠川で生き物調査を行いました。シマドジョウやカワムツ、カワニナなどが住んでおり、水質はよく栄養の多い豊かな川であることが調査からわかりました。湧水が冷たくて子どもたちはとても気持ちがよさそうでした。
そして、自然観察の森では、天然林と人工林を森を歩きながら比べる活動を行いました。その後、森林や川と私たちの生活についての講義を聞きました
五感を使い、森林や川と私たちのくらしとの繋がりを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 生き物調査】9/29

トヨタの森と自然観察の森から3名の隊長さんに来ていただき、1年生が学校の運動場の生き物調査をしました。日ごろから見慣れている運動場も草の茂みや木陰に思いのほかバッタやコオロギなどの昆虫やトカゲやカナヘビなどの生き物がいます。隊長さんに教えていただき、生き物への関心がふくらみました。「今日はどんな生き物を見つけられるかな」、これから運動場に行くのが楽しみになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 スーパーマーケットの見学】9/20

3年生が社会科の「スーパーマーケットではたらく人たち」の学習の一環でやまのぶへ見学に行きました。お店の外や中、バックヤードも見せていただき、どのような工夫がされているか学びました。普段入ることのできないバックヤードでは、魚をさばいている様子や、肉のパック詰めを見せていただいたり、マイナス30度の冷凍庫の中に入らせていただいたりして、多くの学びがありました。今後、社会科の授業で気付いたことをまとめ、新聞を作っていきます。
見学に当たり、やまのぶの皆様に多くのご協力をいただいたことに心より感謝申し上げます。
【地域学校共働本部の活動の一環として、保護者ボランティアの皆さんにご協力いただきました】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あさがお、大好き!】9/16

1年1組で生活科の研究授業を行いました。「花が咲き終わった後のあさがおとずっと一緒にいられる方法を相談しよう」のめあてで話し合いをしました。秋になり、だんだん元気がなくなってきた大好きなあさがお。「あさがおさんに手紙を書きたい」「思い出ブックを作りたい」「タネを来年もまいて咲かせたい」「来年の1年生にもあげたいな」「思い出リースを作って飾りたい」など、真剣に考えて意見を発表しました。校長先生やたくさんの先生たちが授業を参観し、子どもたちの生き生きと学び合う姿に意欲と成長を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 リコーダー講習会】9/13

3年生が「リコーダー講習会」の出前授業を受けました。3年生から音楽の時間で習うリコーダー。指使いが難しいと感じている子もいて、まだまだ修行中。
専門の先生に姿勢や息の吹き方、タンギングの仕方などの上達のコツを一つ一つ教えていただきました。また、子どもたちの持っているソプラノリコーダー以外にもバスリコーダーやクライネリコーダーなど大きさによって音色や音の高さが違うことも知り、ますますリコーダーに対する興味が湧いてきました。
先生が「となりのトトロ」や「鬼滅の刃」の主題歌などを吹いてくださると、子どもたちの目と耳はくぎ付け。「ぜひ、弟子にしてほしいです。」と感想を話す子もいて、楽しい講習会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ストップ温暖化教室 4年】9/12

4年生が「ストップ温暖化教室」の出前授業を受けました。
総合的な学習で環境について学んでいる4年生。9月になっても、異常な暑さが続いており、温暖化について、身近な問題だと多くの子が感じています。
講師の先生のお話を聞き、温暖化の原因は人間の生活にあることや、温暖化が地球環境に及ぼす影響の大きさを知り、自分たちが今後どんな生活をし、どんなことに気を付けていかなければいけないかを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【鍵盤ハーモニカ、上手になりたいな】9/7

1年生が鍵盤ハーモニカ講師の先生に来ていただき、吹き方、弾き方のコツを教えていただきました。「ドレミ」の場所を教えていただき、先生の伴奏に合わせてみんなで一斉に吹いてみると「あら、ふしぎ!」素敵な曲になりました。また、リコーダーにもつながるタンギングのコツも「『ト』と言いながら、音を出したり切ったりすると、音がはっきりしますよ」と1年生が分かる教え方をしてくださいました。
これから、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを学んでいきます。楽しく練習できるように、少しずつ取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31