ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【2年1組研究授業】7/5

2年1組で国語「サツマイモのそだて方」の研究授業をしました。多くの先生たちが見守る中、友達の意見をよく聞き、自分の考えをつなげながら進んで発言する子どもたち。生き生きと学び合う姿から、確かな成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【交通安全教室 4年】7/1

4年生が、豊田市交通安全学習センターで自転車の安全な乗り方についての学習をしました。もうすぐ夏休み。自転車に乗る機会も増えると思います。くれぐれも交通事故にあわないよう、教えていただいたことを守り、安全な乗り方をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年交通安全教室】7/1

1年生が豊田市交通安全学習センターで交通安全についての学習をしました。あいにく気温が高く、熱中症の危険があるため、主に屋内での学習になりました。子どもたちは、交通安全についてクイズに答えたり、ホールで横断歩道の安全な渡り方を実際に行ってみたりして、交通事故にあわないために気を付けなければならないことを学びました。もうすぐ夏休み。気が緩みがちな季節ですが、一人一人が交通事故に気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【プール開き 5・3・2年】6/28

5年生、3年生、2年生のプール開き。5年生にとっては久しぶり、3年・2年の子どもたちにとっては、小学校で初めてのプールです。新しくなったきれいなプールにちょっぴり緊張しながらもわくわくしながら入る子どもたち。水しぶきを上げながら、きらきら光るプールの中で、子どもたちの笑顔も輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【プール開き 1・4・6年】6/27

2年ぶりのプール。修繕工事が長引き、やっと今日から水泳の学習を開始できるようになりました。初日は、無理をせず水慣れから始め、今後少しずつ泳ぎの指導をしていきます。学年ごとの回数が少ないため、上達するまでに至らないかもしれませんが、安全に配慮し、楽しいプールの時間にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【メダカ学習 自然観察の森 5年】6/23

5年生が理科「メダカの学習」の一環で豊田市自然観察の森に校外学習に出かけました。教室でも一人ずつメダカを飼っていますが、所員さんの案内でメダカが生息する小川や湿地を観察し、メダカの本当の姿を知ることができました。学習を通して、自分の飼っているメダカへの愛着も一層高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【下水道出前講座 4年】6/22

4年生が豊田市下水道局の方に来ていただき、下水道講座を受けました。みんなが使った後の水が下水道管を通って下水処理場に運ばれ、きれいに処理されていく過程を動画や写真を見ながら学びました。お話や実験を通して、子どもたちは、トイレットペーパー以外はトイレに流してはいけないことや使った後の油は固めてごみとして捨てなければならないことなどを知り、一人一人がきちんと守ることが大切だと気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【プール清掃 6年】6/21

工事のためにプールを使うことができませんでしたが、いよいよ、来週からプールの学習が始まります。2年間使っていなかったので、更衣室やトイレはびっくりするくらい汚れていました。学校のみんなが気持ちよくプールの授業を受けられるようにしようと、6年生が一生懸命掃除をしました。きれいになったプールで、安全に気を付けながら、楽しく活動する日が待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【調べる学習 6年】6/21

6年生の調べる学習では、中央図書館の先生から「ポスターを作る目的やどんな構成で作成されているか?」や「ネットで調べるときには公共機関や、大きな企業のホームページなど参考にすると信憑性の高い情報が得られる」など、今後の総合的な学習や教科の学習に生かせる貴重なお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年図書館出前授業】6/21

中央図書館の先生に来ていただき、1年生が図書館出前授業を受けました。
「本から、動物がどうやって身を守っているか調べよう」というテーマで、知りたいことを本に書いてあることから見付ける方法を教えていただきました。知りたいことがいっぱいの1年生。教えていただいたことを生かして、興味のあることを自分で調べ、知識をいっぱい増やしていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ストップ温暖化教室 5年】6/20

気象予報士の先生に来ていただき、5年生が「ストップ温暖化教室」の出前講座を受けました。温暖化が今後進んでいくと、どんな問題が起きるのか、映像や実験を通して学びました。世界中で起きている異常気象により、災害が多く発生しています。また、サンゴの白化や氷河の後退など、自然環境への影響も多大です。私たちが安全に暮らし、地球環境を守っていくためには、「適応策」を考え、実践していかなければならないと強く感じさせられました。一人一人が真剣に温暖化防止に取り組み、安心して生活できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ポッカサッポロ・グランパス食育授業】6/20

4・6年生がグランパス管理栄養士の先生に来ていただき、食育についてのお話を聞きました。動画の中で、子どもたちもよく知っているグランパスの選手がインタビューに答え、苦手な野菜を克服したことなどを語っていました。
成長期の子どもたちにとって、野菜やタンパク質などのバランスの良い食事が疲れにくい体を作るために大切だということやカルシウムが骨の成長に欠かせないことなどを分かりやすく教えていただきました。特に、バランスの良い朝食が一日を元気に過ごすためにはとても大切だと学びました。
ぜひ、ご家庭でも食事についてお子さんとお話をしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプNo.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の行事「クラフト」でバードコールを作りました。ネジを木に入れるのに苦労しましたが、ほとんどの子が完成し「さえずりホール」に鳥の鳴き声が響き渡りました。くらふとの後に少し早い昼食をいただき、この後退所式になります。

キャンプNo.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。キャンプ2日目が始まりました。夜はぐっすり眠った子が多く、朝から元気に活動しています。朝食はカートインドッグを作って食べました。少し焦げた人もいましたがおいしくいただきました。食後は、お世話になった自然の家や炊事場所の清掃をがんばっています。次は最後の行事クラフトを行います。

キャンプNo.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後に待ちに待ったキャンプファイヤーを行いました。学校から教頭先生や昨年度の担任の先生たちが応援に来てくださりました。実行委員が楽しいゲームを進めたり、素晴らしいトーチワークを披露したり思い出に残る行事となりました。ファイヤーの後は、1日の振り返りを行い夜食を食べ9時半に就寝となりました。

5年生キャンプNo.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプは予定より若干遅れ気味ですが、上手に野外炊事を終えることができました。最初に防災カレーの食材をセットした後、かまどの準備をして火起こし体験をしました。所員の方が最初にお手本を示してくださったのですが、いざみんながやってみると、なかなか火が起きません。何度も挑戦してようやく全ての班が火を起こすことができました。その火をかまどに移して湯を沸かしカレーを作りました。水を入れただけの御飯はやや固めでしたが、おいしくカレーライスをいただきました。やけどなどの怪我もなく元気に夕食を終えました。

5年生キャンプNo.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ5年生のキャンプが始まりました。到着後は入所式の後、オリエンテーリングをしました。野山を歩き回り10個のポストを見つけクイズにも答えていきました。途中で班ごとにおうちの人に作っていただいたお弁当を食べました。たくさん歩いて疲れた様子ですが、すぐに復活し、今から野外炊事に取り掛かります。全員元気に過ごしています。

【自然観察の森 4年2組】6/15

4年2組が自然観察の森に行きました。「私はだれでしょう」ゲームでは、生き物の足の数や食べ物、鳴き声、しっぽの有無などについて、質問をし合い、自分の背中にクリップで止められた動物が何なのかを一生懸命考えていました。
また、「生き物ペーパークラフト」作りでは、チョウの模様の意味を学び、真剣に色塗りをしてオリジナルの作品作りに取り組みました。
あいにくの雨天のため、森での活動はできませんでしたが、所員さんの工夫で楽しく自然や生き物について学ぶことができました。
【地域学校共働本部の保護者ボランティアの皆さんが子どもたちの活動を支えてくださいました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然観察の森 4年1組】6/14

4年1組が理科と総合的な学習の一環として、豊田市自然観察の森に校外学習に出かけました。あいにくの雨天のため、室内での活動になりましたが、所員さんのお話を聞いたり、動物クイズやゲームをしたりして、環境や自然への理解を深めることができました。また、チョウの立体工作作りでは、写真を見ながら丁寧に色を塗り、各自素敵な作品を作ることができました。
【自然観察の森の校外学習を地域学校共働本部の保護者ボランティアの皆さんが支えてくださり、安心して活動することができました】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 タブレット、活用してます】6/9

3年生は、社会科など様々な教科の学習で発表ノートなどを積極的に活用し、子どもたちの学びの幅を広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31