ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【認知症サポーター養成講座】10/3

古瀬間小学校の学区にある地域包括支援センター「益富の楽園」から講師の方にお越しいただき、認知症サポーター養成講座の出前授業を3年生の総合的な学習の一環として行っていただきました。
認知症は特別な病気ではないこと、周囲の理解と温かい接し方で進行を遅らせることができることを教えていただき、3年生の子どもたちは、「私もおじいちゃん・おばあちゃんがいるので、優しくしてあげたい」「お年寄りが気持ちよく暮らせるように、みんなで助け合っていきたい」と感想を発表していました。
福祉についての学習を通して、思いやりの心と「自分でもできることをしていきたい」という実践的な態度を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【秋のトヨタの森 2年2組】10/3

10月になり、トヨタの森はすっかり秋。虫やトカゲなどの生き物の秘密や木の実や葉の季節の変化を隊長さんに教えていただきました。さわやかな天候のもと、里山の秋を五感でたっぷり感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【秋のトヨタの森 2年1組】9/30

2年1組が、生活科の学習の一環でトヨタの森に行きました。たくさんの生き物や植物もすっかり秋。隊長さんに教えていただきながら、秋の里山を五感を使って思い切り体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【アサガオはかせになろう 1年2組】9/30

1年2組で生活科の研究授業を行いました。大事に育ててきたアサガオさん。ずっとそばにいられるように、子どもたちは、リースや小物入れ、アサガオブック、押し花など、様々な作品を作りました。それを生活科室に展示し、「子ども美術館」を開いています。子どもたちは、自分の作品や友達の作品の良さを見付け、話し合い、互いに認め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年 森林学習】9/27

5年生が総合的な学習の一環で籠川(亀首町)と豊田市自然観察の森に校外学習に出かけました。
最初に籠川で生き物調査を行いました。シマドジョウやカワムツ、カワニナなどが住んでおり、水質はよく栄養の多い豊かな川であることが調査からわかりました。湧水が冷たくて子どもたちはとても気持ちがよさそうでした。
そして、自然観察の森では、天然林と人工林を森を歩きながら比べる活動を行いました。その後、森林や川と私たちの生活についての講義を聞きました
五感を使い、森林や川と私たちのくらしとの繋がりを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 生き物調査】9/29

トヨタの森と自然観察の森から3名の隊長さんに来ていただき、1年生が学校の運動場の生き物調査をしました。日ごろから見慣れている運動場も草の茂みや木陰に思いのほかバッタやコオロギなどの昆虫やトカゲやカナヘビなどの生き物がいます。隊長さんに教えていただき、生き物への関心がふくらみました。「今日はどんな生き物を見つけられるかな」、これから運動場に行くのが楽しみになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 スーパーマーケットの見学】9/20

3年生が社会科の「スーパーマーケットではたらく人たち」の学習の一環でやまのぶへ見学に行きました。お店の外や中、バックヤードも見せていただき、どのような工夫がされているか学びました。普段入ることのできないバックヤードでは、魚をさばいている様子や、肉のパック詰めを見せていただいたり、マイナス30度の冷凍庫の中に入らせていただいたりして、多くの学びがありました。今後、社会科の授業で気付いたことをまとめ、新聞を作っていきます。
見学に当たり、やまのぶの皆様に多くのご協力をいただいたことに心より感謝申し上げます。
【地域学校共働本部の活動の一環として、保護者ボランティアの皆さんにご協力いただきました】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あさがお、大好き!】9/16

1年1組で生活科の研究授業を行いました。「花が咲き終わった後のあさがおとずっと一緒にいられる方法を相談しよう」のめあてで話し合いをしました。秋になり、だんだん元気がなくなってきた大好きなあさがお。「あさがおさんに手紙を書きたい」「思い出ブックを作りたい」「タネを来年もまいて咲かせたい」「来年の1年生にもあげたいな」「思い出リースを作って飾りたい」など、真剣に考えて意見を発表しました。校長先生やたくさんの先生たちが授業を参観し、子どもたちの生き生きと学び合う姿に意欲と成長を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 リコーダー講習会】9/13

3年生が「リコーダー講習会」の出前授業を受けました。3年生から音楽の時間で習うリコーダー。指使いが難しいと感じている子もいて、まだまだ修行中。
専門の先生に姿勢や息の吹き方、タンギングの仕方などの上達のコツを一つ一つ教えていただきました。また、子どもたちの持っているソプラノリコーダー以外にもバスリコーダーやクライネリコーダーなど大きさによって音色や音の高さが違うことも知り、ますますリコーダーに対する興味が湧いてきました。
先生が「となりのトトロ」や「鬼滅の刃」の主題歌などを吹いてくださると、子どもたちの目と耳はくぎ付け。「ぜひ、弟子にしてほしいです。」と感想を話す子もいて、楽しい講習会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ストップ温暖化教室 4年】9/12

4年生が「ストップ温暖化教室」の出前授業を受けました。
総合的な学習で環境について学んでいる4年生。9月になっても、異常な暑さが続いており、温暖化について、身近な問題だと多くの子が感じています。
講師の先生のお話を聞き、温暖化の原因は人間の生活にあることや、温暖化が地球環境に及ぼす影響の大きさを知り、自分たちが今後どんな生活をし、どんなことに気を付けていかなければいけないかを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【鍵盤ハーモニカ、上手になりたいな】9/7

1年生が鍵盤ハーモニカ講師の先生に来ていただき、吹き方、弾き方のコツを教えていただきました。「ドレミ」の場所を教えていただき、先生の伴奏に合わせてみんなで一斉に吹いてみると「あら、ふしぎ!」素敵な曲になりました。また、リコーダーにもつながるタンギングのコツも「『ト』と言いながら、音を出したり切ったりすると、音がはっきりしますよ」と1年生が分かる教え方をしてくださいました。
これから、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを学んでいきます。楽しく練習できるように、少しずつ取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年プール納め】7/15

小学校生活最後のプールの授業。泳力測定では少しでも記録を伸ばそうと、一人ひとり、あきらめず一生懸命泳ぎました。
自由時間では、思い切り友達と活動し、古瀬間小学校のプールの思い出を胸に焼き付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年プール納め】7/15

新型コロナ予防のため、2年間プールが実施できなかったので、3年生も初めてのプールです。浅いピールから練習を始め、深いプールにも入れるようになってきました。ビート板を使ってバタ足を練習し、少しずつ泳げるようになってきました。まだ自信のない子もいますが、楽しくプールの学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年プール納め】7/15

2年生のプール納め。2年生の子どもたちは、昨年度プールの学習がなかったので、小学校で初めてのプールでした。担任の先生も一緒に水に入り、子どもたちが少しでも自信をもつことができるように指導してきました。名残惜しい気持ちになりますが、みんなプールが大好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年プール納め】7/15

1年生のプール納め。子どもたちがわくわくしながら取り組んだプールの学習も今日で終わりです。水の中で目を開けることができるようになった子、鼻から息を出すことができるようになった子、輪やバーをくぐることができるようになった子、みんな楽しみながら成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年プール納め】4/14

5年生のプール納め。プールに入れた回数は少なくなってしまいましたが、泳力測定を行い、各自の努力と進歩を実感することができました。自由時間は思い思いに泳いだり、友達と声を掛け合ったりして楽しいプール納めになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年プール納め】7/14

4年生のプール納め。プール開始が改修工事のため6月末になってしまい、数えるほどしかプールに入ることはできませんでしたが、その中でも子どもたちは目標をもって取り組み、少しでも上達を感じることができました。
プール納めでは、理科で学習に使った水鉄砲も使い、楽しくプールの学習を締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年 公共施設見学 その2】7/12

模型や体験を通して、ごみの処理について楽しみながら学びました。見学を通して、子どもたちは、自分の生活を見直し、ごみの分別やごみを減らすことが大切だと気付くことができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年 公共施設見学 その1】7/12

4年生がエコットとグリーンクリーンふじの丘に社会科の「ごみの処理」・総合的な学習「エコ大臣になろう」の学習の一環で見学に行きました。教科書や動画で一通りごみについて学習をしてきましたが、実際に見てみると、とても大きくて迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【福祉実践教室 3年】7/5

3年生が福祉実践教室を行いました。午前中は、車椅子体験。車椅子に乗ってみると段差や急斜面の怖さをに気付き、車椅子を押す側になると思うように動かすのには大変だということをを実感しました。
午後は、高齢者疑似体験。膝や肘が曲げにくいことや耳が聞こえにくい、目が見えにくい、指先が使いづらいということを体験しました。
3年生は総合的な学習で福祉について学習しています。実際に体験をすることで、助け合うことの大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31