ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

5年学習発表会 1/24

5年生の学習発表会。総合的な学習で取り組んできた森林や河川の環境についての発表を班ごとに行いました。プレゼンテーションソフトを用いて、発表資料を作成し、プロジェクターで映しながら説明をしました。また、音楽の授業で練習してきた合奏の発表も行いました。子どもたちは、緊張しながらも1年間取り組んできた学習の成果をしっかりと伝えようと意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 凧揚げ】1/19

1年生が図工の時間に作った凧。みんなで運動場で凧揚げをしました。子どもたちが走ると、凧も空を切ってついてきます。青空の下、一人一人が作った凧が揚がると、子どもたちも思い切り笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【避難訓練】1/18

阪神・淡路大震災から28年。南海トラフ大地震を含め、地震はいつ起こるか予測できません。子どもたちが自分で考えて安全な行動ができるように、今回の避難訓練は、日時を予告せずに行いました。昼放課の緊急放送に驚いた子もいましたが、担任の先生から指導されていた避難方法を思い出し、落ち着いて行動することができました。
校長先生のお話の中で、首や頭を守るための「ダンゴムシのポーズ」を全員で確認しました。もし、大きな地震が起きても、大切な命を守れるようにご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳研究授業 6年1組】1/18

6年1組で「私のせいじゃない」を題材に、道徳の研究授業を行いました。特別の教科道徳になり、自分事として考え、議論することを通して、価値についての考えを深めていきます。校長先生や多くの先生たちの参観する中、6年生の子どもたちは、差別や偏見、傍観について考え、いじめをなくすためには、どうすればよいかを真剣に学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【トヨタの森 2年2組】1/17

2年2組がトヨタの森に行きました。学級園で育てたサツマイモを焼いていただいている間に森の探検。カマキリの卵や蛇の抜け殻、キノコやどんぐりを見付けたり、池でヤゴやカワゲラを見付けたりしました。また、落ち葉を集めて、落ち葉に埋まったり、落ち葉シャワーをしたりもしました。焼きたてのおいしいお芋をほおばりながら、冬の里山の自然を思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【冬のトヨタの森 2の2】1/11

生活科の学習の一環で2年2組がトヨタの森に出かけました。隊長さんにサツマイモを窯で焼いていただいている間に、落ち葉遊び。落ち葉のシャワーをしたり、落ち葉に埋まって森の生き物の気分を体験したりしました。焼き上がったサツマイモは、ほくほくで甘さも抜群。子どもたちは、冬の里山の良さを五感を使って思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31