ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【命の学習 3年】2/17

3年生の「命の学習」の授業。養護教諭の先生から、赤ちゃんがお母さんのおなかの中で9か月と少し、どのように大きく育っていくかを教えてもらいました。生まれた瞬間の様子をイメージできるように、「おぎゃあ、おぎゃあって、今、生まれたよ」と養護教諭の先生が赤ちゃん人形を見せると、代表の児童はとても大事そうに抱っこをしていました。
おなかに赤ちゃんがいるときのお母さんの気持ちや大変さを考えられるように、この日は3キロの砂を入れたリュックをおなかに付けて過ごしました。子どもたちは、「とても重くて大変なんだね」、「お母さんは、こんなに重くても頑張ってくれていたんだね」と話していて、改めておうちの方への感謝の気持ちを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【愛校活動 6年1組】2/14

6年1組が愛校活動に取り組みました。各教室の天井に付いている扇風機を外し、部品一つ一つを丁寧に泡立てながら洗いました。6年生のお陰で次の夏も気持ちよく涼しい風を教室に送ることができます。学校のために、下級生のために、心を込めて愛校活動に取り組む6年生の姿は、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年 命の学習】2/14

2年生が「おへそのひみつ」と題して、養護教諭から「命の学習」の授業を受けました。おへそはお母さんのお腹の中にいるときに栄養と空気をもらっていた「へそのお」がとれたあとだということや砂粒くらいの小さなたまごが9か月と少しおなかの中で大切に育てられて生まれて来ることを、実物大の胎児の絵を見たり、3キロの赤ちゃん人形を抱くことで実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【愛校活動 6年2組】2/10

6年生の卒業が近づいてきました。6年生は、これまでお世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、愛校活動に取り組んでいます。この日は、6年2組が各教室の扇風機カバーやカーテンの掃除や洗濯を行いました。いつも見慣れた扇風機カバーやカーテンも外してみるとほこりや汚れがいっぱい。学校のために、下級生のために一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年 委員会見学】2/7

4年生が5年生から始まる委員会活動に向けて「委員会見学」を行いました。
古瀬間小学校をより良くするために子どもたちが主体となって進めている委員会活動。話し合いの様子を見学し、「活動内容を自分たちで考えて決めている」「真剣な話し合いがすごい」などの感想が4年生の子どもたちから聞かれました。
4年生は約2か月で高学年の仲間入り。学校のために、下級生のために、自分たちも進んで行動できるようにしたいという思いが、委員会見学を通して高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 保見中学校とのオンライン交流】2/7

6年生が保見中学校とオンラインで交流しました。保見地区は、様々な国にルーツをもつ生徒がおり、多様な文化に触れることができる地区です。
4月から中学生になる子どもたちに、益富地区とは異なる地区に関心をもつとともに、同じ豊田市内で学ぶ仲間と感じてほしいと願い、実現しました。交流では、学年全員が体育館のスクリーンに映された画面を見ながら、リアルタイムに自己紹介をしたり、質問をしたりして、和やかな雰囲気になりました。
今回交流した生徒とも、どこかで縁があり、出会うこともあるかもしれません。様々な人との交流を通して、誰にでも温かい気持ちでかかわることのできる心豊かな人に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 「命の学習」】2/1

養護教諭が1年生に「命の学習」の授業を行いました。
お父さんとお母さんがいて赤ちゃんのもとができ、お母さんのおなかで約10か月大切に育てられ、「赤ちゃんトンネル」を通って生まれてくることを紙芝居やお母さん人形で学習しました。
「命の学習」を通して、自分自身や周りの人を大切にする心を育んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年 習字道具、国語辞典、リコーダーの販売について】1/26

習字道具、国語辞典、リコーダーの販売についてのご案内をアップしました。
こちらをクリックしてご覧ください。
         ↓
【2年 習字道具、国語辞典、リコーダーの販売について】
画像1 画像1

【6年1組 研究授業】1/18

6年1組で理科「水溶液の性質」の研究授業をしました。
前の授業でアルミニウムを塩酸に入れると泡を出して溶けることを実験しました。その溶けた液体を熱した後、出てきた白い粉はアルミニウムかどうかを考えたり、それを確かめるためにはどのような実験をすればよいか、各自の考えを出し合い、深め合いました。
校長先生はじめ多くの先生が参観する中、子どもたちは目を輝かせて意見を発表したり、ペアやグループで話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年学習発表会】1/14

3年生が保護者の方に来ていただき、福祉についての学習発表会を行いました。子どもたちはこれまで総合的な学習で高齢者や障がいのある方への福祉について学んできました。班ごとにテーマを決め、劇やB紙、プレゼンテーションソフトなどそれぞれ創意を生かして発表しました。
高齢者や障がいのある方にとって暮らしやすい町は、誰にとっても暮らしやすい町です。将来大人になったとき、3年生で学んだことを生かして古瀬間地区をよりよい地域にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【昔遊び 1年2組】1/14

子どもたちが楽しみにしている「昔遊びの会」。今回も地域講師の方々にお越しいただき、コマやけん玉、お手玉、あやとりなどを教えていただきました。コマでは、紐の巻き方や回すときのコツを丁寧に教えていただき、「やった、回った」と嬉しそうな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しい雪遊び】1/13

冬休み明け、初めて雪が積もりました。運動場は、一面真っ白な雪景色。4年生の子どもたちは元気に運動場に出て雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして遊びました。先生が油断するとすかさず当てようとする子がいて、先生も子どもたちも額に汗をかきながら楽しく雪で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日にとりたい野菜の量を知ろう 4年】12/21

養護教諭が、4年生に食育「1日にとりたい野菜の量を知ろう」の授業を行いました。厚生労働省が提唱する健康づくりの指標で目標値として定められている野菜摂取量は350gです(子どもでは、300g)。ニンジン、ピーマン、キャベツ、もやし、しめじなど9種類の生野菜を用意し、班ごとに選んでボウルに入れ、実際に目で見て確認しました。子どもたちからは、「こんなに食べないといけないんだ」という驚きの声とともに、「野菜料理を作って食べたい!」と声が上がりました。野菜を好きになり、頑張って食べて、健康で元気に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しい外国語学習】12/17

6年生の外国語の学習にクリスマスにちなんだスペシャルゲストが登場!一気に教室が楽しい雰囲気になりました。
ALTの先生からイギリスのクリスマスについて紹介していただき、外国の文化への興味も広がりました。この授業には、2名の英語ボランティアもご協力いただき、子どもたちのコミュニケーション活動を支援してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校外学習 4年】12/16

社会科「クルマの町をつくる」の学習の一環として、トヨタ鞍ヶ池記念館に行ってきました。現在、4年生は社会科で豊田喜一郎さんについて学習しています。子どもたちは調べたいことを前もってたくさん書き出し、今日の校外学習をとても楽しみにしていました。トヨタ鞍ヶ池記念館では、自動織機の実演や、喜一郎さんの生い立ちDVD、自動車づくりの苦労が描かれているジオラマ、実際に作られた車の展示などがあり、みんな興味津々でメモを取っていました。実際に目で見ることで、副読本「とよた」だけでは分からなかった多くのことを知ることができました。
保護者ボランティアの皆さんの協力のもと、楽しく安全に校外学習を実施することができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年キャリア教育】12/16

WFP(国連世界食糧計画)で活躍されている方とオンラインでつなぎ、キャリア教育の授業を行いました。講師は、アフリカなどの70か国以上訪れ、多くの経験をしてきた方です。小学3年生のときに飢餓に苦しむ女の子をテレビで見て、「世界は不平等だ」と感じ、貧困に苦しむ人たちを救いたいと思ったそうです。「自分自身の様々な経験の一つ一つが今の私を作っている。一つ自分の軸を作ること。何があっても環境や誰かのせいにしない生き方をしてほしい。」と子どもたちに伝えてくださいました。
授業を受けて子どもたちは、「自分たちがいかに恵まれた環境にいるか考えさせられた。」「広い視野を持って様々な手段で夢に近づいている姿がかっこいい。」「どんどんチャレンジして、後悔しない人生を送りたい。」と感想を綴っていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【研究授業頑張ったよ 4年2組】12/14

4年2組で、社会「クルマのまちをきずく」の研究授業を行いました。自動車開発での豊田喜一郎の苦労について資料をもとに一人調べをし、話し合う中で考えを深めました。「エンジンを作るのに何度も失敗してもあきらめなかった」「すごくお金がかかって会社がつぶれかかっても、一生懸命みんなを説得した」など、喜一郎の情熱に思いをはせ、先人の努力の上に今の豊田市があることを学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3色食べてミラクル元気レンジャーになろう】12/14

1年生に養護教諭が食育の授業を行いました。給食には、赤(血や肉になるもの)、黄色(熱や力のもとになるもの)、緑(体の調子を整えるもの)がバランスよく入っていることや好き嫌いをしないで食べることが大切ということをイラストを用いながら楽しく学びました。給食で嫌いな食べ物がある子も、少しでも食べてみようという気持ちがもてるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書き初めを教えていただきました】12/14

書写ボランティアの先生による書き初め指導の2回目。3年生は「げんき」のコツを教えていただきました。子どもたちは、前回のご指導を覚えていて、丁寧に書こうと一生懸命取り組みました。
冬休み明けには、書き初め大会があります。満足のできる作品が書けるよう、冬休みにもぜひ頑張って練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2回目の書き初め指導 6年】12/14

書写ボランティアの講師による2回目の書き初め練習。6年生は「三河の城」に取り組んでいます。平仮名の「の」や「城」のバランスが難しく、苦戦する姿も見られましたが、講師の先生に丁寧に教えていただき、前向きに努力することができました。小学校生活最後の書き初め大会、どんな作品が書き上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31