ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【おはなしの森 4〜6年】12/16

4〜6年生の「おはなしの森」。物語の世界に引き込まれ、身を乗り出して聞く子どもたち。高学年の子どもたちにとっても、ボランティアの皆さんによる読み聞かせが、楽しい癒しの時間になっていると感じます。
【「おはなしの森」の活動は、地域学校共働本部の活動の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館ボランティア】12/9

12月の図書館整備ボランティアの活動。今回は、冬らしい素敵な掲示物で飾ったり、教科書にある参考図書を探してブックトラックに並べたりしてくださいました。古瀬間小学校の図書館は、ボランティアさんのおかげで子どもたちが行きたくなる図書館になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 1〜3年】12/9

12月のおはなしの森。低学年の子どもたちは、ボランティアの皆さんが来てくださるのを毎回楽しみにしています。ボランティアの皆さんは、学年に合ったかわいいお話、季節に合ったお話、子どもたちが夢中になる絵本を選んできてくださっています。本の楽しさを知ることで、自分でも読んでみようという気持ちにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【交通安全市民運動】12/1

年末交通安全市民運動を12月1日〜10日の間、実施しています。初日の今日は、古瀬間っ子の安全をグリーンレンジャーさんやPTA,地域の皆様が見守ってくださいました。何かと気ぜわしくなる年末。先月は、豊田市内で交通死亡事故も起きています。地域の皆様で交通安全を意識していただき、事故のない古瀬間小学校区を今後も守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その5】11/30

約2時間、秋の空気を感じながら、子どもたちにとって身近な里山を自分の足で歩き、目で見て感じたことは、きっと忘れられない思い出として心に残ることでしょう。多くのボランティアの皆様が、子どもたちに生きた学習の場として「里山学習」にかかわり、支えてくださったことに心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その4】11/30

「お天王様」「小督の局の墓」「古瀬間城址」など、里山には古瀬間地区の歴史を知る史跡もあります。「平家物語」でも知られる小督の局についてのお話には、「もっと知りたい」という思いをもった子もいたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その3】11/30

大窪遺跡は、昔の人が山仕事をするために住んでいた場所です。奥まったところにひっそりとある洞に入ると、確かに暮らしの形跡が感じられました。子どもたちは、ボランティアさんのお話を聞き、古瀬間地区に生きていた昔の人の生活に思いを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その2】11/30

里山に上っていくと大きな花崗岩がいくつもあり、子どもたちはびっくり。「白石観音」についてのお話を聞き、岩の上までの小道を上り、小さなお堂を見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その1】11/30

6年生が総合的な学習の一環で里山学習を行いました。地域学校共働本部からの呼びかけで、多くの地域・保護者ボランティアの皆様がご協力してくださり、「大岩」など、昔からの言い伝えのある史跡や遺跡などの説明をしてくださったり、勾配の急な斜面を安全に歩くことができるように見守りをしてくださったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業
4/5 入学式準備  新6年生登校