ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【むかし遊びの会 1年2組】1/20

1年2組の2回目のむかし遊びの会。冬休みに特訓した子もいて、子どもたちのコマ回しの上達には目を見張りました。けん玉も連続でできる子もいて、「けん玉チャンピオン」と呼ばれていました。あや取りやお手玉、ブンブンゴマなど、昔の遊びをボランティアさんに優しく教えていただき、楽しく遊んだことで、子どもたちはきっと大好きになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 高学年】1/20

4〜6年生の「おはなしの森」。季節にちなんだお話やわくわくどきどきする絵本は、高学年も大好き。読み聞かせの時間が始まると、ボランティアさんのお話に目も耳も一斉に向けています。今回は、6年生に向けて校長先生も読み聞かせ。得意の英語を生かし、「大きなかぶ」の英語バージョンを流暢な英語で読んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【むかし遊びの会 1年1組】1/17

2回目の1年1組むかし遊びの会。冬休みに家族とやってみたり、練習したりした子もいて、前回よりも子どもたちは意気込んで取り組みました。「けん玉ができるようになったよ」「ブンブンごまが伸びたり縮んだりするのが楽しいね」と楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。地域講師の方や保護者ボランティアの方に優しく教えていただき、昔の遊びを通して、温かいふれあいの時間にもなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【TEAM 益富 あいさつ・返事・ありがとう運動】1/16

第3回「TEAM 益富 あいさつ・返事・ありがとう運動」を実施しています。期間は、1月16日(月)〜20日(金)です。お馴染みの「くるみん・ますみん」ののぼり旗を掲げると、子どもたちのあいさつの声もいつもより少し大きくなり、グリーンレンジャーの皆さんに笑顔であいさつできる子も増えてきました。
「あいさつ・返事・ありがとう」は、周りの人と温かい関係を築くためにはとても大切。自分から素直な気持ちで言うことのできる子を、地域の皆様のご協力の下で育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館整備ボランティア】1/13

1月の図書館整備ボランティア。今月は、寒い季節も本に親しむことで乗り切ることができるように、雪の結晶など冬らしいイラストで入口や窓を飾ってくださいました。また、各学年の学習に生かせるように、教科書で紹介されている本をブックトラックに集めていただきました。ボランティアさんが、子どもたちにとって、使いやすく、通いたくなる図書館にしてくださっていることに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 1〜3年】1/13

新年初めの「おはなしの森」。毎回多くの子どもたちが絵本の読み聞かせを楽しみにしています。寒さが厳しい季節ですが、冬や雪にちなんだ素敵な絵本に、子どもたちの心はほっこり温かくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【新年!元気に登校する子どもたち】1/10

少し寒い新年のスタートとなりましたが、子どもたちは元気に通学班で登校してきました。新しい年、子どもたち一人一人が目標をもって明るい気持ちで過ごすことのできる素敵な一年にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 4〜6年】12/16

4〜6年生の「おはなしの森」。物語の世界に引き込まれ、身を乗り出して聞く子どもたち。高学年の子どもたちにとっても、ボランティアの皆さんによる読み聞かせが、楽しい癒しの時間になっていると感じます。
【「おはなしの森」の活動は、地域学校共働本部の活動の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館ボランティア】12/9

12月の図書館整備ボランティアの活動。今回は、冬らしい素敵な掲示物で飾ったり、教科書にある参考図書を探してブックトラックに並べたりしてくださいました。古瀬間小学校の図書館は、ボランティアさんのおかげで子どもたちが行きたくなる図書館になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 1〜3年】12/9

12月のおはなしの森。低学年の子どもたちは、ボランティアの皆さんが来てくださるのを毎回楽しみにしています。ボランティアの皆さんは、学年に合ったかわいいお話、季節に合ったお話、子どもたちが夢中になる絵本を選んできてくださっています。本の楽しさを知ることで、自分でも読んでみようという気持ちにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【交通安全市民運動】12/1

年末交通安全市民運動を12月1日〜10日の間、実施しています。初日の今日は、古瀬間っ子の安全をグリーンレンジャーさんやPTA,地域の皆様が見守ってくださいました。何かと気ぜわしくなる年末。先月は、豊田市内で交通死亡事故も起きています。地域の皆様で交通安全を意識していただき、事故のない古瀬間小学校区を今後も守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その5】11/30

約2時間、秋の空気を感じながら、子どもたちにとって身近な里山を自分の足で歩き、目で見て感じたことは、きっと忘れられない思い出として心に残ることでしょう。多くのボランティアの皆様が、子どもたちに生きた学習の場として「里山学習」にかかわり、支えてくださったことに心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その4】11/30

「お天王様」「小督の局の墓」「古瀬間城址」など、里山には古瀬間地区の歴史を知る史跡もあります。「平家物語」でも知られる小督の局についてのお話には、「もっと知りたい」という思いをもった子もいたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その3】11/30

大窪遺跡は、昔の人が山仕事をするために住んでいた場所です。奥まったところにひっそりとある洞に入ると、確かに暮らしの形跡が感じられました。子どもたちは、ボランティアさんのお話を聞き、古瀬間地区に生きていた昔の人の生活に思いを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その2】11/30

里山に上っていくと大きな花崗岩がいくつもあり、子どもたちはびっくり。「白石観音」についてのお話を聞き、岩の上までの小道を上り、小さなお堂を見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その1】11/30

6年生が総合的な学習の一環で里山学習を行いました。地域学校共働本部からの呼びかけで、多くの地域・保護者ボランティアの皆様がご協力してくださり、「大岩」など、昔からの言い伝えのある史跡や遺跡などの説明をしてくださったり、勾配の急な斜面を安全に歩くことができるように見守りをしてくださったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 4〜6年】11/25

4〜6年の「おはなしの森」。ボランティアの皆様が子どもたちの成長段階に合った絵本やお話、手作りの紙芝居などを準備してくださり、子どもたちは毎回空想を膨らませ、物語の世界に浸るのを大変楽しみにしています。高学年の子どもたちにとっても、心温まる癒しの時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【里山学習に向けての整備活動】11/19

11月30日に予定している6年生の里山学習に向けて、地域と保護者のボランティアの皆さんが、安全に活動できるように整備をしてくださいました。けがをしないように丈の短い木を切ったり、滑らないように草を刈ったり、道に迷わないように目印を付けてくださったりしました。整備には約2時間かかりましたが、子どもたちに体験を通してこの地域に愛着をもち、学んでほしいという願いが伝わってきました。皆様方のご尽力に心より感謝しています。
【里山学習と里山整備は、「地域学校共働本部」の活動の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【里山学習に向けてのお話 6年】11/18

11月30日(水)に予定している里山学習に向けて、6年生が地域講師の先生から古瀬間小学区の歴史や文化財についてお話を聞きました。志賀地区にある大岩は350万年前、この地区が海底だったことを示すものであること、大窪遺跡は7000年前にできたものであることなど、地域の大昔についても教えていただきました。また、古瀬間小学校の創立当初は、庚申寺という寺であったことなどを知り、子どもたちの里山学習に向けての興味が大きく膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の森 低学年 11/4

1から3年生のお話の森。秋が深まり、読書にぴったりな季節になりました。心がほんわか温かくなるお話を読み聞かせしていただき、子どもたちは夢中になって聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28