ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【おはなしの森 4〜6年】12/16

4〜6年生の「おはなしの森」。物語の世界に引き込まれ、身を乗り出して聞く子どもたち。高学年の子どもたちにとっても、ボランティアの皆さんによる読み聞かせが、楽しい癒しの時間になっていると感じます。
【「おはなしの森」の活動は、地域学校共働本部の活動の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館ボランティア】12/9

12月の図書館整備ボランティアの活動。今回は、冬らしい素敵な掲示物で飾ったり、教科書にある参考図書を探してブックトラックに並べたりしてくださいました。古瀬間小学校の図書館は、ボランティアさんのおかげで子どもたちが行きたくなる図書館になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 1〜3年】12/9

12月のおはなしの森。低学年の子どもたちは、ボランティアの皆さんが来てくださるのを毎回楽しみにしています。ボランティアの皆さんは、学年に合ったかわいいお話、季節に合ったお話、子どもたちが夢中になる絵本を選んできてくださっています。本の楽しさを知ることで、自分でも読んでみようという気持ちにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【交通安全市民運動】12/1

年末交通安全市民運動を12月1日〜10日の間、実施しています。初日の今日は、古瀬間っ子の安全をグリーンレンジャーさんやPTA,地域の皆様が見守ってくださいました。何かと気ぜわしくなる年末。先月は、豊田市内で交通死亡事故も起きています。地域の皆様で交通安全を意識していただき、事故のない古瀬間小学校区を今後も守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その5】11/30

約2時間、秋の空気を感じながら、子どもたちにとって身近な里山を自分の足で歩き、目で見て感じたことは、きっと忘れられない思い出として心に残ることでしょう。多くのボランティアの皆様が、子どもたちに生きた学習の場として「里山学習」にかかわり、支えてくださったことに心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その4】11/30

「お天王様」「小督の局の墓」「古瀬間城址」など、里山には古瀬間地区の歴史を知る史跡もあります。「平家物語」でも知られる小督の局についてのお話には、「もっと知りたい」という思いをもった子もいたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その3】11/30

大窪遺跡は、昔の人が山仕事をするために住んでいた場所です。奥まったところにひっそりとある洞に入ると、確かに暮らしの形跡が感じられました。子どもたちは、ボランティアさんのお話を聞き、古瀬間地区に生きていた昔の人の生活に思いを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その2】11/30

里山に上っていくと大きな花崗岩がいくつもあり、子どもたちはびっくり。「白石観音」についてのお話を聞き、岩の上までの小道を上り、小さなお堂を見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その1】11/30

6年生が総合的な学習の一環で里山学習を行いました。地域学校共働本部からの呼びかけで、多くの地域・保護者ボランティアの皆様がご協力してくださり、「大岩」など、昔からの言い伝えのある史跡や遺跡などの説明をしてくださったり、勾配の急な斜面を安全に歩くことができるように見守りをしてくださったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 4〜6年】11/25

4〜6年の「おはなしの森」。ボランティアの皆様が子どもたちの成長段階に合った絵本やお話、手作りの紙芝居などを準備してくださり、子どもたちは毎回空想を膨らませ、物語の世界に浸るのを大変楽しみにしています。高学年の子どもたちにとっても、心温まる癒しの時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【里山学習に向けての整備活動】11/19

11月30日に予定している6年生の里山学習に向けて、地域と保護者のボランティアの皆さんが、安全に活動できるように整備をしてくださいました。けがをしないように丈の短い木を切ったり、滑らないように草を刈ったり、道に迷わないように目印を付けてくださったりしました。整備には約2時間かかりましたが、子どもたちに体験を通してこの地域に愛着をもち、学んでほしいという願いが伝わってきました。皆様方のご尽力に心より感謝しています。
【里山学習と里山整備は、「地域学校共働本部」の活動の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【里山学習に向けてのお話 6年】11/18

11月30日(水)に予定している里山学習に向けて、6年生が地域講師の先生から古瀬間小学区の歴史や文化財についてお話を聞きました。志賀地区にある大岩は350万年前、この地区が海底だったことを示すものであること、大窪遺跡は7000年前にできたものであることなど、地域の大昔についても教えていただきました。また、古瀬間小学校の創立当初は、庚申寺という寺であったことなどを知り、子どもたちの里山学習に向けての興味が大きく膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の森 低学年 11/4

1から3年生のお話の森。秋が深まり、読書にぴったりな季節になりました。心がほんわか温かくなるお話を読み聞かせしていただき、子どもたちは夢中になって聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話の森 4〜6年 7・8・9組】10/21

高学年と7・8・9組のお話の森。6年1組では、古瀬間地区にちなんだ手作りの紙芝居を読んでいただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。古瀬間地区には、古くからの言い伝えが様々あり、紙芝居から益富こども園近くのエノキや志賀神社の亀石にもいわれがあることに興味と驚きをもって聞いていました。
7・8・9組では、楽しい絵本の読み聞かせ。子どもたちは笑顔いっぱいになりながら、お話の世界に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【草取りボランティア】10/21

学校整備ボランティアさんによるグランド整備。今回は、運動場の南側の草取り。芝生のような根がびっしり生えている草を集中的に抜いていただきました。皆様のご尽力で運動場がどんどんきれいになっています。練習を始めた頃と比べると見違えるようで、子どもたちも先生たちも感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【草取りボランティア】10/18

地域学校共働本部からの呼びかけで、学校整備ボランティアによる草取りボランティアを実施していただきました。毎朝子どもたちの登下校時の見守りをしてくださっているグリーンレンジャーの方々や児童の保護者やお家の方が、朝早い時間にもかかわらず熱心に運動場の草取りをしてくださいました。6年生の有志児童も加わり、グランドの西側がかなりきれいになりました。次回は、10月21日(金)に予定しています。運動会当日、子どもたちの一生懸命な演技がきれいな運動場で輝くよう、草取りを進めていただいていることに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読み聞かせ講習会】10/14

読み聞かせボランティア「おはなしの森」の皆さんが、子どもたちの瞳輝く楽しい読み聞かせにするために、豊田市中央図書館から講師の方にお越しいただき、読み聞かせ講習会を行いました。これからの読み聞かせの時間が一層楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話の森 1〜3年】10/7

暑さもすっかり和らぎ、季節は秋。読書の季節です。読み聞かせボランティア「お話の森」の皆さんの楽しいお話に身を乗り出して聴き入る1〜3年生の子どもたち。
「自分でも読んでみたいな」、読み聞かせをきっかけに、本を好きになる子が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話の森 高学年】9/30

高学年の「お話の森」。4〜6年生の教室では、子どもたちが真剣に読み聞かせや語りに聴き入る姿が見られました。読書の秋、「お話の森」の皆さんのおかげで、本の魅力に気付き、自分でも進んで本を手に取り、物語の世界に浸る子が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【Gレンさん、先生たちと下校したよ】9/29

子どもたちの安全な登下校のために、毎月グリーンレンジャー定例会を行っています。今日は、定例会の後の一斉下校で、先生たちが通学班に付き添い、子どもたちの様子を見守りました。
日ごろは、担当の先生たちはなかなか一斉下校に付き添うことができませんが、子どもたちと一緒に歩くことで、通学班の様子を確認し、今後の指導に生かしていきたいと思います。毎日、子どもたちの安全を見守ってくださるグリーンレンジャーの皆さんに心から感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31