令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

6月25日(火)インターネット5つの約束

【5,6年 非行防止教室】
 足助警察署の方を招き、「人を傷つけない」「自分の情報を教えない」「インターネットで知り合った人とは会わない」「人のパスワードなどを勝手に使わない」「困ったことが起きたらすぐに大人に相談する」これら5つの約束についての学習をしました。
 子どもたちはボランティアの方による5つの約束についての歌を聞いたり、様々な状況を想定した事例から、どのように行動するのがベストなのかをゲーム形式で考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)じぶんじまんをしよう

【1,2年 生活】
 7月4日(木)のあすけ集合学習で行う発表の練習をしました。「なわとび」「はしること」「ひっ算」など、自分の得意なことを発表していました。本番に向けて元気よく発表できるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)読書感想文を書いてます

3・4年国語「読書感想文を書こう」
 前回はその本を選んだ理由を書き、今回は本を読んで一番印象に残った場面とその場面を選んだ理由を書きました。その本を読んだことのない人にも、どのような場面か伝わる文章を書くために、よく考えながら文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)100をこえる数

【2年算数】
 何十や百何十は、10のいくつ分なのかを確認しながら、正しい数をノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)3〜6年 体育

 開脚前転や側転などの技をよりきれいに見せるには、何に気を付けたらよいかを考えながら練習に励んでいました。
 明日からの体育の授業は足助プールでの水泳です。忘れ物がないように自分で水泳や水遊びに必要な持ち物や参加確認票の準備を早めにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 1・2年生 図画工作科「おってたてたら」

切るところ、切らないところをよく考えながら、上手にはさみを使っていました。家やキリンなど、折りにくかったり切りにくかったりして苦戦していましたが、頑張って作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)収穫が楽しみです

【1,2年 生活科】
 育てた夏野菜が大きくなり、たくさん収穫できそうです。大きく育った夏野菜を見て、子どもたちの観察にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)のこぎりギコギコ

【3,4年 図画工作】
 のこぎりを使って木材を切ることが楽しくて仕方がない様子でした。作業が終わった後、協力して教室内の清掃をしました。どの子も次の活動への取りかかりがとても早く一生懸命にやるので、教室がとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)3〜6年 クラブ活動

 今年度はスポーツクラブ、囲碁・将棋・オセロクラブ、ものづくりクラブの3つを設定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 1年生・図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」

図画工作科では紙袋やモール、テープなどを組み合わせてオリジナル作品を作りました。ねこや雪だるまなど個性的で素敵な作品ができました。手の感覚を働かせて、上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)明和小で集合学習(1)

3・4年 集合学習
 明和小学校で中学年の第1回集合学習が行われました。学活の時間では、自己紹介ゲームをして同じ班の人たちと仲良くなりました。図工の時間では、図形を組み合わせて絵を作りました。多種多様な作品ができあがり、違いを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)明和小で集合学習(2)

活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)3,4年 図画工作

 「光のさしこむ絵」をほとんどの子が完成しました。完成した作品を窓辺に飾り、光を通すと作品の雰囲気が変わるので、「きれいだね」と言いながら互いの作品のよさを味わっていました。
 作品が完成した子たちは、次の題材でのこぎりを扱うので、素材や道具に慣れ親しむことを目的に、のこぎりを用いて学校にある端材を切断する作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/4 第2回あすけ集合学習
7/5 読み聞かせ