令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

12月19日(火)5,6年「萩野小学校のいいところを考えよう」

 21日(木)に行う都市体験学習の訪問先で、5,6年生は萩野小学校を紹介する活動をします。10月に収穫した米を贈るためにラッピングを施した後、試食した感想を出し合い、そのおいしさをどのようにアピールするかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)3,4年図画工作「一筆書きから生まれるかたちに色をぬる」

 黒ペンで線の形を工夫して描いた後、色鉛筆で色の濃さや組み合わせを考えて塗りました。早くできた子は2つ目、3つ目に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)今年最後のクラブ活動2

 工芸クラブでは、藁で亀を作り終えた子どもは、正月用のしめ飾りを作りました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)今年最後のクラブ活動1

 今日は一段と風が冷たく感じましたが、子どもたちは元気一杯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)風が強すぎる!

 3・4年生は校外学習に行ってきました!防災学習センターで指令室を見学したり、暴風体験や煙道体験などをしたりしました。とよた科学体験館では、サイエンスショーを見学したり、いろいろな体験をしたりしました。お小遣いの中で、上手に買い物ができていました。
 たくさん経験をしたので、ご家庭でもお話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)少し早いけどメリークリスマス!!

 3・4年生の外国語活動の様子です。今日は、ALTの先生と年内最後の授業です。
 好きな遊びについてインタビューした後、クリスマスクイズをしました。いろいろな国のクリスマス曲や食べ物について楽しく知ることができました。
 クリスマスがとっても楽しみになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)2限「人権教室」

 人権擁護委員の方々をお招きし、いじめに関するDVDを視聴した後、互いの感想を伝え合う活動をしました。いろいろな人の感想を聞いたり、いろいろな人に自分の考えを伝えたりすることで、相手への思いやりについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) 1・2年生「町たんけんに行こう」(2)

いろいろな場所に行き、楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) 1・2年生「町たんけんに行こう」(1)

1・2年生は校外学習で、豊田市の中心地と鞍ヶ池公園に行きました。足助の町との違いや同じところを見つけながら、楽しそうに探検していました。昼食はファストフード店にて食事しました。初めての子もおり、楽しい時間になりました。鞍ヶ池公園では動物園や植物園に興味津々。素敵な1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)「心静かに筆を走らせて」3〜6年合同書写

 2回目の合同書写の授業です。4日(月)の時と同様、書写ボランティアの先生をお招きして書き初め大会で書く文字の練習をしました。「前回に比べて、どの子もいい文字を書けるようになってきました」というお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 生活科「おもちゃまつり」

 生活科の学習で1・2年生はおもちゃを作ってきました。ペアで試行錯誤しながら作り、説明の練習もしたおもちゃを3〜6年生や先生たちに発表しました。どのおもちゃコーナーも笑顔にあふれていておもちゃまつり大成功!よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

校長からのたより

その他

保健だより