令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

9月28日(木)稲刈り後の準備もOK!「稲架(はさ)掛け」

 5・6年が先生と一緒に稲架掛けを作りました。これでスムーズに稲刈りをし、束ねた稲を棒に架けて天日(太陽光線)と自然風によって乾燥させることができますね。
画像1 画像1

9月26日(木)本番まで、あと2日!!

 東広瀬小学校との交流会に向けて、リハーサルを行っています。練習を重ねるたびに、1,2年生の顔つきが真剣になってきました。きっと、お家でも練習するんでしょうね。
画像1 画像1

9月25日(月)紙粘土をぺたぺた

5・6年生図工「未来のわたし」
10年後20年後の自分の姿を想像して、未来の自分の姿を作っています。今回は芯材を完成させて、紙粘土を貼り付けて、肉付けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 1・2年生 生活科の授業

28日(木)の東広瀬小学校との交流会に向けて、リハーサルを行っています。向こうの学校の子たちに楽しんでもらえるように、一人ひとりが自分の役に責任をもって取り組んでいます。みんなの前に立ち、説明する姿がとてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)5年生救命救急講習

足助消防署の方に来ていただき、5年生が救命救急講習を行いました。心肺蘇生法やAEDの扱い方について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)4限 1〜5年合同体育

 今日から6年生は修学旅行のため、体育の授業は1年生から5年生の合同授業でした。適時、水分補給等の休憩を入れながら「マットリレー」等のゲーム要素を取り入れた運動に親しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)さびしい感じにするためにどうしよう?

 3・4年生の書写の時間に、川に親しむ会の俳句をかきました。
言葉の意味や雰囲気から各々が文字を連想して作品を作っていました。
ぜひ、川に親しむ会の様子や俳句の作品作りで頑張ったことを聞いてみてください。
画像1 画像1

9月11日(月)お、重い!

3〜6年体育「体つくり運動」
力強い動きを高める運動として、ミニじゃんけん騎馬戦を行いました。じゃんけんで相手のミニ騎馬と勝負しました。担ぐ方も担がれる方も元気に楽しく運動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)「28日の交流会を成功させよう!」

 1,2年生は今月28日(木)に東瀬広瀬小学校の子たちを招いて交流会をします。子どもたちは楽しい交流会にするために、いろいろな遊びを全体に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)水草大量発生!

5・6年 総合「米作り」
夏休み明け初めて、田んぼの手入れに行きました。田んぼ一面に水草が広がっていました。みんなで力を合わせて草抜き。簡単に抜けるので、楽しく作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)これじゃないの〜??

 お久しぶりです。子どもたちが「楽しい夏休みを過ごせたよ!」とたくさんお話してくれるのがうれしい日々です。
 3・4年生の外国語活動の様子です。小文字のアルファベットをマスターしようということで、この形の中に何のアルファベットが隠れているのか一生懸命考えて探しています。
 先生が思いつかなかったアルファベットまで見つけていて頭が柔らかいなと感じました。  アルファベットの小文字をマスターできるように頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金) 1・2年生 なまった体を体育でほぐしました♪

 夏休みが明けて初日の体育の時間の様子です。なかなか外に出られず運動ができていなかったという声もあったので、ウォーミングアップ的な軽い運動を何個か行いました。マーカーを1つ踏むと1ポイントが入るポイント貯めゲームや、新聞紙を大量に長細く破いて、音楽に合わせて一気に舞い上げる遊びなどをして盛り上がりました。みんな大はしゃぎで1時間があっという間に終わってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

校長からのたより

その他

保健だより