令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

2月19日(月)自分たちの体の成長の仕方を知ろう

【3,4年 保健】
 養護教諭による保健の授業です。子どもたちは興味深く話を聞き、「うちのお兄ちゃんも、ちょっと前に声が変わった!」と反応する子もいました。大人になったら、いろいろ体が変化することを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金)ただいま製作中!

【6年 プロジェクターカバーの製作】
 5限の授業で、6年生は端切れの布をミシンで縫い合わせ、卒業記念品のプロジェクターカバーを製作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金)1・2年生の校外学習(2)

午後は、中馬のおひなさんで賑わっている足助の町を散策しました。様々なお店で素敵なお雛様が飾られて、みんな興味津々でした。散策中、町中の川が綺麗で驚いている子もいました。楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金) 1・2年生の校外学習(1)

足助の町に校外学習に行きました。交流館では、もち花を作りました。真剣に活動する姿がまるで職人のようでした。お昼ご飯は、うどん屋さんで食べました。いい表情です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)「薬物はダメ!ゼッタイ」

【5,6年 薬物乱用防止教室】
 足助警察署の方を招き、薬物乱用防止教室が行われました。動画視聴の後、配付されたプリントを用いて薬物についてのお話を聞きました。
 「1回だけ」が取り返しのつかないことになります。自分の将来の夢や生命を大切にするためにも薬物への正しい知識を身に付け、日々の生活を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木)歌の出だしに気を付けて…

【3限:全校合唱練習】
 外部から講師を招き、全校で合唱練習をしました。ポイントをおさえた講師のご指導のおかげで、歌声が格段にレベルアップしました。最後の振り返りの場で子どもたちは「丁寧に歌い方を教えてくれたので、上手に歌えるようになりました」と発表していました。次回の全校合唱の練習は、22日(木)です。今日ご指導いただいたことを忘れずに練習を重ねて、さらにすばらしい歌声を響かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)楽しみながら体力向上!

【1,2年 体育】
 縄跳びの後、ゲーム形式を取り入れた運動をしました。昨日に引き続き、今日も肌寒さを感じさせないくらいのいい天気だったため、半そで姿になっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水)わたしたちの体と運動

【3,4年 理科】
 人間の骨と筋肉のつくりや仕組みについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)和凧づくり2

 和凧を作り終えた後、運動場で練習用の和凧を使って凧あげの練習をしました。風がほとんど吹いておらず、凧あげにはあまりいい条件ではありませんでしたが、子どもたちは楽しそうに凧あげの練習をしていました。子どもたちは16日(金)に自分で作った和凧をあげる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)和凧づくり1

 ものづくりサポートセンターより講師を招いて和凧づくりをしました。子どもたちは竹ひごを使って骨組みをを作るのに苦労していましたが、サポートセンターの方たちに丁寧に教えていただき、全員完成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)何を書こうかな?

【3〜6年】
 1限の授業で、和凧の骨組みに貼り付ける紙に自分の好きな言葉などを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)中学校に向けて

6年 入学前グループワーク
 足助中学校のスクールカウンセラーさんと心の相談員さんが萩野小学校に来て、「中学校入学前の気持ち」をテーマに授業をしていただきました。中学校に対して楽しみなこと不安なことを出し合い、自分や他の人の気持ちを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)5,6年 大蔵小学校とのオンライン授業(道徳)

 手品師の生き方についての意見交流をしました。大蔵小学校5,6年生の子たちとの意見交流を通して、誠実な生き方について考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)岡崎へ校外学習(1)

5・6年 校外学習
まるや八丁味噌と岡崎公園へ校外学習に行きました。まるや八丁味噌では、蔵見学。岡崎公園では、岡崎城を見学しました。
天候にも恵まれ、充実した校外学習でした。

【まるや八丁味噌での様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)岡崎へ校外学習(2)

5・6年 校外学習

【岡崎公園での様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)1,2年 音楽「アイアイ」

 昨日の雪の影響で気温がとても低かったので、教室で授業をしました。教室は職員室から近いので、子どもたちの元気な歌声がよく聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水)5,6年 図画工作「木版画」

 作品が完成しました。なかなかの力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)3,4年 図画工作「ペーパーアートトライアングル」

 色画用紙を使った立体作品を作りました。三角形の中に形を詰め込んだような効果が面白く仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木)3〜6年 体育「跳び箱」

 お互いにフォームを確認し合いながら、美しいフォームを目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)できたー!!

 3・4年生の総合的な学習の時間に地域に貢献したい!と子どもたちから話が出たので、公園がないから公園のような場所は作れないかな?と考えたところ、地域の方の協力のもとシーソーとターザンブランコが完成しました!
 昨日、遊具の塗装をし、今日は設置してきました。石がたくさんありましたが、協力して安全に遊ぶことができるように石を掘り出す作業もしました。
 みんなが安心・安全に遊ぶことができるようにするためのルールや遊具の使い方をこれから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

校長からのたより

その他

保健だより