令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

3月29日(金)ありがとうございました

本年度も多くの方に閲覧いただきありがとうございました。
本年度の更新は今日で最後です。
来年度もよろしくお願いします。

画像1 画像1

3月12日(火)6年生のみなさん、ありがとう!

【プロジェクターカバーの贈呈】
 6年生が心を込めて作ったプロジェクターカバーが完成しました。6年生は各教室に出向いて配付しました。卒業記念の品として、大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(火)お心遣いに感謝します

 6年生の顔写真の掲示物が、心の相談員の先生と校務支援員さんによって、バージョンアップされました。卒業式会場がより一層華やいだ雰囲気になります。
画像1 画像1

2月13日(火)「ようこそ!萩野小学校へ」

【転入生紹介】
 全校集会に先立って、転入生3名の紹介をしました。これで全校児童が24名になりました。3人とも、この学校での新しい生活を楽しみにしています。よろしくお願いします。
画像1 画像1

1月17日(水)大谷翔平選手からの贈り物「野球やろうぜ」1

 大谷選手からグローブ3個(右利き2個、左利き1個)が贈られてきました。本校の体育主任からのお話を聞いている間、子どもたちは「早く手に取って見たい」「外に出てキャッチボールがしたい」という様子でした。
 グローブ贈呈式では、地域の方も参観に駆けつけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日(木)よい年をお迎えください

多くの方に閲覧いただき、ありがとうございました。
今年の更新は今日で最後です。来年、2024年もよろしくお願いします。
画像1 画像1

12月7日(木)マラソン大会「行事を支えていただき、ありがとうございました」

 前日や当日の朝、地域の方々にコースの落ち葉の掃き掃除をしていただいたり、コースの誘導をしていただいたりしました。子どもたちは事故やけがもなく、無事に完走することができました。行事をサポートしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月11日(土)第1回ふるさと萩野まつり〜食欲の秋・芸術の秋〜

 スポーツフェスティバルの後に行われた「第1回ふるさと萩野まつり」の様子です。キッチンカーによる食品販売やコマ回し体験の他、多目的ホールで落語、歌唱、バンド演奏が行われ、地域から多くの方々が本校に訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)子どもたちの作品鑑賞にお越しください

 15日(日)に足助地区ふれあいまつりが行われます。それに伴い、15日(日)〜22日(日)までの期間、足助交流館3階にて、こども作品展で5,6年生が図画工作の授業で作った作品が展示されます。展示時間は9:00〜17:00ですが、最終日22日(日)は会場片付けの都合上、9:00〜15:00です。ぜひ、ご笑覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)夏丸さんと川に親しむ会(2)

 川に親しむ会では、子どもたちと一緒に先生たちも生き物を夢中になって捕まえる他に、足助川の川下りを楽しんだり、河原の石をただひたすらに積み上げたりして、それぞれに自然との時間を満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(水)ようこそ、萩野小学校へ!3

終わりに校歌を披露し全員で記念撮影です。総領事様はじめ領事館の方々はとても喜んでいらっしゃいました。この訪問が、日本と中国の友好を深める一助になれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(水)ようこそ、萩野小学校へ!2

続いて本校で絞った醤油をプレゼントしました。すると、領事館の方からもマスコットを一人一つずついただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(水)ようこそ、萩野小学校へ!1

名古屋市にある中国領事館の総領事の方が本校を訪問してくださいました。これは、2年前に子供歌舞伎を取材してくださった「華豊の友」代表の方の紹介によるものです。
歓迎の国旗と横断幕でお出迎えし、児童代表のあいさつです。冒頭のあいさつは覚えた中国語です。発音のよさにびっくりされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(木)玉ねぎ収穫

学校の運動場側にある畑で玉ねぎを栽培していました。今日がその収穫日です。
各家庭に持ち帰りました。おいしかったとの評判です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)地域を支える人にインタビュー3

週が明けた今日も学区内の水田に出かけました。この水田は町場の人たちがここに出向き、地域の方と一緒に稲作を楽しめるようになっています。お二人の方に、どのような思いで活動されているのかをインタビューしています。
最後は、三角山をバックに記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)地域を支える人にインタビュー2

広場の見学の後は、近くにある「トンカン木工塾」を案内していただきました。この施設も、町場の人たちが集って木工工作を楽しむ活動拠点としています。階段を降りると川があり、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)地域を支える人にインタビュー1

3・4年生総合的な学習の時間
本校の学区に在住されているボランティアの方々で「子どもの森と広場」と称し、空き地を整備してくださっています。子どもたちはその方々にどのような意図で活動されているかを聞いていました。ここ萩野地区を愛していらっしゃることがひしひしと伝わってきました。
写真のログハウスは、本職の設計士と建築士の方々で制作しているため、構造も本格的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)小さなお客様その2

爆睡中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

校長からのたより

その他

保健だより