令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

5月24日(木)玉ねぎ収穫

学校の運動場側にある畑で玉ねぎを栽培していました。今日がその収穫日です。
各家庭に持ち帰りました。おいしかったとの評判です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)地域を支える人にインタビュー3

週が明けた今日も学区内の水田に出かけました。この水田は町場の人たちがここに出向き、地域の方と一緒に稲作を楽しめるようになっています。お二人の方に、どのような思いで活動されているのかをインタビューしています。
最後は、三角山をバックに記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)地域を支える人にインタビュー2

広場の見学の後は、近くにある「トンカン木工塾」を案内していただきました。この施設も、町場の人たちが集って木工工作を楽しむ活動拠点としています。階段を降りると川があり、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)地域を支える人にインタビュー1

3・4年生総合的な学習の時間
本校の学区に在住されているボランティアの方々で「子どもの森と広場」と称し、空き地を整備してくださっています。子どもたちはその方々にどのような意図で活動されているかを聞いていました。ここ萩野地区を愛していらっしゃることがひしひしと伝わってきました。
写真のログハウスは、本職の設計士と建築士の方々で制作しているため、構造も本格的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

校長からのたより

その他

保健だより