令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

2月8日(水)教育協議会・学校アドバイザー会議

自治区長、学校アドバイザー、地域コーディネーターの方々に来ていただき、協議会を行いました。本校の教育活動にご理解ご協力をいただいております。今後ともよろしくお願いいたします。協議会終了後授業を見ていただきました。子どもたちの元気な様子に感激していらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)真理の探究2

45分間、しっかり考えて自分の意見を積極的に言いました。さすが高学年。
最後は、本校校長先生の体験談を聞きます。
飼っているネコが自分でドアを開けられるようにするために日々訓練を行い、達成できたというお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)真理の探究1

5・6年生道徳。授業研究。
物事の本質をとらえ、自ら問題を解決する心情を養う道徳の授業です。
子どもたちが日常困っていることについて、資料を通して気持ちを高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)買い物名人になろう

1年生算数。
2桁の金額内で、1円、5円、10円、50円を使って、支払い方のパターンを学び合います。
たこ焼き8個が25円、とんかつ99円は格安です。この値上げラッシュのご時世だけに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)個別学習

4年生算数。
タブレット内のアプリ「Qubena」で「概数」の学習を、2人のペースに合わせて授業を進めていく方式です。なかなか斬新ですが、本校は少人数のため、こうした学習が可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)教育長訪問

豊田市の教育長、山本様が本校を訪問されました。
ちょうど掃除の時間でしたので、教育長さんも一緒に掃除を手伝ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火)メディアと付き合う

3・4年生保健授業
メディアを使用するにあたり有効な時間活用について子どもたちが考えます。
避けては通れない課題ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)教科領域等指導訪問

学校訪問と並行して、5・6年生の外国語科の授業を教科領域等指導員の先生に見ていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)豊田市教育委員会学校訪問3

公開授業。3・4年生理科。
水のゆくえについて学習しています。
ふりかえりはタブレットを活用し、他の子たちと共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)豊田市教育委員会学校訪問2

公開授業。やまびこ学級算数科。
三角形の学習です。授業のまとめで「キュビナ」を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)豊田市教育委員会学校訪問1

豊田市教育委員会からお二人いらっしゃいました。本校の教育活動について指導、助言をいただきます。
公開授業 1・2年生 生活科。プログラミングの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)授業アドバイザー

5・6年生国語。
豊田市教育センターから授業アドバイザーの先生がいらっしゃり、本校若手教員の授業アドバイスをしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日(木)現職教育

9月の授業研究に向けての検討会と、新しく導入されるシステムの説明をしました。
いよいよ夏休みも終わりです。子どもたちが安心して過ごせるよう、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(月)学校の中にある物たち・・・

今日から8月。ああ、もう8月か・・・と思っている人もたくさんいるでしょうね。
さて、本日、豊田市学校づくり推進課の方が来校されました。
本校の教育活動に関する備品や帳簿類のチェックをしてくださいました。
小規模校ながらも、結構な数の物があります。
きちんと管理がされているとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(木)実技研修会

教職員は夏休みの間、学校外での実技研修等を行っています。
写真は、体育実技講習です。マット運動や縄跳び運動を学びました。
本校の職員は、縄跳びの跳び方が面白いということで、受講者の前で披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)素敵なお店を創ろう!4

最後は今日の授業を振り返ります。「最初は緊張したけれど、慣れてきたらお客さんと楽しくお話できた。またやりたいな。」という感想を言いました。
今回の学習は自立に向けてコミュニケーション能力の育成です。児童にとってまた一つ成長が見られた授業でした。
ちなみに、これらのパンは担任の手作りです。リアルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)素敵なお店を創ろう!3

今度は、本人が店員さんになって、お客さん役の先生たちとロールプレイをします。売り切れた商品をほしがる人や、お金(チケット)が足りないといって困っている人など様々なシチュエーションを想定して対応しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)素敵なお店を創ろう!2

まずは、担任が間違ったお手本を示して、どうしたら気持ちのいい買い物をしてもらえるのかを一緒に考えます。
片手で商品を渡していたところや、小さな声であいさつをしてるところを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)素敵なお店を創ろう!1

やまびこ学級授業研究会。
ポップコーン屋さんを営む?ために、どうしたらいいのかを学習しています。
まずは、以前見学したバーバラはうすの状況を確認し、学習のめあてを立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)広告を比べる(授業研究会)3

振り返りは「One note」を使います。直接ペンで文字をかきいれます。その際、隣には自分のワークシートと本日の板書がデータ配信されています。
教師も子どもたちも全く戸惑うことなく、すらすらと使いこなしています。
日頃から積極的に使用している証です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

校長からのたより

その他

保健だより