今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

6月26日 フジナンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
環境委員会が企画した「フジナンピック」が行われました。
「フジナンピック」とは、1〜3年生が、体育祭で活動した団に分かれて学校周辺の清掃活動を行う取組です。団ごとに競い合って学校周辺をきれいにしています。
 今回は、朝から体育祭のC団が協力して、笑顔で活動していました。

6月25日 読書強調週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書に親しむ機会や時間を増やし、読書に前向きに取り組む生徒を増やすために図書広報委員会が計画した読書強調週間が始まっています。


・6月24日(月)〜7月5日(金)
・朝の短学活の時間に図書館を開け、各学級で割り当てられた日に貸し出しを行う。
・夏休み貸し出しとして通常3冊まで借りられるところを5冊に増やす。

6月24日 Thank you week

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から生徒会主催の「Thank you week」が行われています。
日頃伝えられないような感謝を伝え合う活動を行うことで、温かい雰囲気の学校をつくっていきたいという生徒会の思いで行われています。

<取組内容>
・感謝の想いをハート型のカードに記入し、模造紙に貼る。

6月17日 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もアクティブ・ラーニング週間が始まりました。
中山小学校からも先生方が参観に来ています。

6月14日 緑のカーテン設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県緑化センターよりゴーヤの苗をいただきました。
ボランティアを募り、プランターに苗を入れました。緑のカーテンとしての役割を果たせるように育てていきます。

6月13日 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、教員の授業力向上、生徒の主体的な授業参加を目指して、アクティブ・ラーニング週間を実施しています。

 教員同士で授業を見合いながら、より良い授業づくりについて考えています。アクティブ・ラーニング週間は、来週も続きます。

6月12日 第1回フジナンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境委員会が企画した「フジナンピック」が行われました。
「フジナンピック」とは、1〜3年生が、体育祭で活動した団に分かれて学校周辺の清掃活動を行う取組です。団ごとに競い合って学校周辺をきれいにしています。
 今回は、朝から体育祭のA団が協力して、笑顔で活動していました。

【目的】
・校訓のように、自分たちの住んでいる地域の環境整備に努める
・多学年との交流を増やし、学年関係なく関わりをもつ

【ルール・注意事項】
・安全にチームで行動する。各チーム10人程度。
・7:40〜7:55分までの15分間とする。
・危険なとこには入らない(川など)。
・時間や範囲をしっかり守って行動し、車に気をつける。
・粗大ゴミは拾わない。
・登校中も、通学路のみゴミ拾いをしてもよい。家のゴミは持ってこない。
※登下校でのごみ袋が必要な場合には、環境委員の学年代表からもらってください。
・ゴミの分別ができていない場合は、グラム×(―10点)とする。                 
・雨の場合は次の日に行う。

【日付】
・6月12日(水)A団
・6月19日(水)B団
・6月26日(水)C団


6月7日 SDGs 公認ファシリテーター 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の総合的な学習の時間では、SDGs 公認ファシリテーターによる出前授業を実施しました。

<目的>
・とよたSDGs マスター(カードゲーム)を通して、豊田市のSDGs についての実態を知る。
・豊田市の実態を知って、自分たちにできることはないかを考える。

<内容>
・SDGs マスター(カードゲーム)、 カードゲームを通した学びの振り返り
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

相談室だより&スクールカウンセラーだより

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応