今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

10月5日 ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日が前期終業式となります。
 各学級の美化委員と有志ボランティアによるワックスがけを行いました。
 手際よく、不用物を教室から全て出し、木床タイル一枚一枚にワックスを塗り込んでいきました。

 明日は、4月当初の美しさに戻った教室で、ここまでの成長をお互いに認め合える1日を、生徒たちが過ごしてくれると期待しています。

10月5日 3年生 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、自然界にある有機物と無機物の循環について、学習を進めています。
 培地を用いた有機物の分解についてヨウ素液を用いて変化を観察し、食物連鎖との関わりについて考えを深める時間になりました。

10月5日 1年生 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のリーダー会が企画した「学年レクリエーション」を実施しました。
 王様ドッジボールでは、ソフトミニバレーボールを使用し、それぞれのチームの王様を体を張って守ったり、王様を挟み撃ちで討ち取ろうと楽しむ姿が見られました。
 じゃんけん汽車ポッポでは、勝敗が決したときの生徒たちの表情の豊かさが可愛らしかったです。

10月5日 2年生 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の社会では、日本の地理について学びを深めています。
 気候や地形を活かした産業が盛んに行われていることを、タブレットで調べたり、資料から読み取ったりして、グループで明らかにしています。

10月5日 授業の様子 1・2学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業の様子です。
 それぞれの進度に応じた学習を行なっています。
 上の写真は、リスニングテストをしている様子です。マークシート形式での受験に備えています。
 下の写真は、新出英単語を書く練習をしながら、その単語を使った英文作成にも取り組んでいるところです。
 

10月4日 研究授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全職員が参観する研究授業が行われました。
 1年生の数学では、ここまで「1次方程式」を題材に、学級で問題集を作成することを目標に授業が進められてきました。
 今日は、例題の不備について考え、自身が制作している問題と比べる中で、より問題として完成されたものになるよう仲間と練り上げる授業が行われました。
 授業後には、全職員による授業の振り返りや協議を行い、研鑽を深めました。また、招聘した指導員の先生から、自分の考えを語り合う生徒の育成について、指導・助言をしていただきました。

10月4日 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生はALTに、「防災対策について英語で説明しよう」と準備を進めています。
 今日は、仲間のスピーチ原案から良さを学び、自分のスピーチ原稿を修正する授業となりました。
 また、相手意識をもってスピーチするために、重要なセンテンスについてはゆっくり読むなど、本番に向けて熱心に取り組む姿が見られました。

「2年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
2年生 10月3日

10月3日 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の国語の授業の様子です。
 課題について、自分の考えを仲間と比較したり、お互いの良さを取り入れて練り上げたりする授業をしています。
 また、授業で理解した内容をまとめることで思考を整理したり、次時の学びへと繋げたりして、学びを深めるようにしています。

10月2日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期最後の委員会活動が行われました。
 各自で振り返りをしたり、グループで話し合ったりする中で、活動の成果を全体で共有しました。
 また、後期に向けた活動の提案について、考えをまとめる時間となりました。
 前期最終日までは、常時活動を継続していきます。

10月2日 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の英語の授業の様子です。
 「how to」を使った日常会話文を考え、グループでの英会話で活用しました。
 また、授業の最後に本日の学びについて振り返りシートに記入することで、自分の成長と課題を客観的に捉えられるようにしています。

「保健だより」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
保健だより 10月2日

学校だより「桜援団 746号」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
桜援団 746号

9月29日 1年生 小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が中山小学校5年生と、交流会をしました。
 1年生はSDGsについて総合的な学習で学びを深めています。ここまでの学びの成果を活かし、小学生に総合的な学習でまとめを行なっていく上でのポイントを教えたり、アドバイスをしたりしました。
 また、中学生からは、「お互いのまとめを発表し合絵る機会を設けませんか」という提案がなされました。

9月29日 2年生 職場体験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が職場体験に向けて、活動しています。
 本日は、事前訪問のためのアポイントメントを取りました。
 「人生でこんなに緊張しながら電話をかけたのは初めてです。でも、職場の方ときちんとお話しできたから、事前訪問に行くのがさらに楽しみになってきました。」という声が聞かれました。

9月29日 3年生 ふれあいフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあいフェスティバルに向けて、3年生は各学級ごとにブースの準備を進めています。
 大掛かりな道具を作成するために、あらかじめ設計図を用意してるグループもあり、見通しをもって取り組んでいるところが感じられます。
 「来場してくれた人たちを笑顔にできるチャンス。できることを精一杯やって、本番を迎えたいです」という声が3年生から聞かれました。

9月29日 1・2学級 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2学級が、新たな方法で和紙を漉いています。
 今年度は、さまざまなデザインを取り入れたものが作れないか試行錯誤しています。生徒たちの発想が功を奏し、バリエーションに富んだ作品作りに熱が入ってきているところです。
 今年度の藤岡南ふれあいフェスティバルに出品予定です。心待ちにしてくださいね。

9月29日 1年生 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。主人公ではない登場人物の視点で、物語をリライトしているところです。登場人物の気持ちに寄り添おうと、本文に着目している姿が見られました。

9月29日 3年生 アクティブラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業の様子です。
 自分で作った英作文を、ペアに聞いてもらったり、ペアの生徒は英語で内容について質問したりする授業が行われています。

「1年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。 
1年生 10月29日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31