令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

2月1日(水)特色ある学校づくり推進事業報告

本校は、米作り、醤油づくり、東広瀬小学校との交流会、そして、今年度は150年の記念事業もあわせて「特色ある」学校を進めてまいりました。保護者アンケートの結果(後日アップします)についても、特色ある学校づくりについては高い評価をいただいています。
報告書はこちら
都市と山間交流の報告書はこちら
画像1 画像1

12月7日(水)まとめ

5・6年生総合。
順調にまとめています。
読み手にわかりやすいよう大きな字で丁寧に書いています。
内容が分かってしまうので、モザイクにしています。
気になる方はぜひ学校にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)はぎ舞米配られる2

先生方や子どもたちに配りました。
今年は比較的豊作でした。
おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)はぎ舞米配られる1

一つ一つ袋にいれて、心を込めて贈る準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)色とりどりのニンジャ

1・2年生学芸会劇。
衣装をつけての練習です。色とりどりでかわいらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)籾摺り

籾摺り(もみすり)です。
これで玄米ができます。
本当なら精米も行う予定でしたが、機械の具合が悪く、コイン精米でやることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)脱穀! 2

他の学年もせっかくなのでたいけんさせてもらっています。
この活動は、地域共働本部のコーディネーターさんが中心に行っています。
地域の方も一緒に手伝ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)脱穀! 1

5・6年生総合的な学習の時間
昔の道具を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)阿部夏丸さんと川に親しむ会2

今回ボランティアの方が4名来てくださいました。保護者や地域住民の方以外に、本校の地域コーディネーターが行っている田植え活動やトンカン塾の関係の方が来てくださいました。また、本校にゆかりのある親戚の方の紹介で、岐阜県からわざわざ来てくださった方もいらっしゃいました。
本校の活動が広く認知されていることに感激です。お手伝いありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)阿部夏丸さんと川に親しむ会1

恒例となりました、絵本作家阿部夏丸さんと川に親しむ会です。
今年度は、150周年記念行事と合わせての開催でした。本来なら先週終日かけて行われる予定でしたが、天候の関係等で短縮実施となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)草をとる

5・6年総合的な学習の時間
このように棒を引くと、草が浮いてくるそうです。
先人の知恵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)田植え2

お礼の言葉を児童代表が言います。
この後の管理は、稲刈りまで地域の方々が世話をしてくれます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)田植え1

今年度で2回目です。子どもたちは慣れた手つきで植えていきます。
地域コーディネーターと水田の持ち主の方、そして、地域で田植え活動していらっしゃる方が植え方のアドバイスをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)どろんこ遊びからのしろかき

泥遊びが終わった後、5・6年生がしろかきをします。
地域コーディネーターが加わり、丁寧にならしています。
来週月曜日、今度は全校で田植えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)どろんこ遊び3

天候にも恵まれ、子どもたちはまさに泥まみれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)どろんこ遊び2

まずは、教員2名の小芝居からはじまりました。
おにぎりさんと食パンさんのやりとり。最後はお約束です。
その後、ドボン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)どろんこ遊び1

昨年度も行われました水田の代掻きを兼ねた泥遊びです。
まずは開会行事。この水田を世話をしてくださる方からお話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)天地返し

5・6年総合的な学習の時間。
しょうゆの仕込みです。容器に移し替えることで、中に空気を取り入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)天地返し

5・6年生総合。
先週しょうゆの麹を仕込みました。
それをかき混ぜる作業を今後繰り返し行っていきます。
これを「天地返し」というそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(金)しょうゆ仕込み3

塩と麹(こうじ)を混ぜ、汲んできた水を入れて仕込み完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

校長からのたより

その他

保健だより