つうがくろ アジサイの花 きれいだな(2年生)

第7回お話集会

今日のお話集会のテーマは、季節の楽しみな行事です。春はお花見、夏は夏祭り、秋はハロウィン、冬はクリスマス。この中から自分の好きな行事を選んで、理由とともに紹介しました。なかには、みんなの話を聞いて、どれもよくてわからなくなった子もいました。お話の仕方もとてもわかりやすくなってきました。友達のどの考えと自分の考えが似ているのかを詳しく話せるようになってきています。また、みんなの意見を書く子も、とてもみやすくまとめるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回お話集会

今日のテーマは「ご飯とおもちのどちらが好きか」でした。始めは、圧倒的におもち派が多く、あんこや砂糖しょうゆ、きな粉で食べるのが美味しいという意見や、ピザ餅も美味しいというお話がつづきました。しかし、ご飯派から、海苔やキムチで食べると美味しい、どんぶりにすると美味しいなどの意見が出ると、その後の「ネームプレート貼り替えタイム」では、おもち派から、「どっちがいいかわからない」の意見やご飯派に移動する子がでました。ご飯派の意見を聞いて、自分の考えを見直すことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりsoyプロジェクト

3、4年生が、「よりみち」の皆さんと一緒に大豆の種を植えました。自己紹介をした後で、大豆の成長の仕方などを教えていただきました。また、ポットに種を植えるときは、種を植える前に土に水分を含ませておくこと、ポットの土はあまり固くしないことなども教えていただきました。これからの発芽が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が梅をとりました

学区の方のお家で、梅をとらせていただきました。とても大きな梅の実をたくさんいただきました。学校へ帰ってきてから、梅の数を数えました。においや色の違いを見つけたりもしました。この後、梅ゼリーを作るためにシロップ作りを始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

棒の手について学びました

5、6年生が新盛学習で、足助の棒の手ー富岡起倒流ーについて保存会の方からお話をうかがいました。起倒流の歴史のお話を聞いた後には、実際に棒の手を実際にやってみました。今回の学習で棒の手にとても興味をもったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回お話集会

5年生の発表者が、キャンプで楽しみにしている事について、話をしてくれました。その後、プール、学芸会、スキー、一輪車検定の中で何が楽しみかを全校に質問していました。4つの中でどの行事が楽しみか理由をつけて、みんなで話しました。スキー学習や水泳を楽しみにしている子が多いことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30