6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

4年生 五平餅作り その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炭火で焼いた五平餅、最高です!
「何本でもいける!」そうです。

4年生 五平餅作り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味噌だれも、お味噌汁も美味しそうにできました。
五平餅は、潰したご飯を板につけて、あとは味噌をつけて焼きます。個性的な形の五平餅になりそうです。

4年生 五平餅作り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生の子どもたちがとても楽しみにしていた日です。
講師の河合さんに教わりながら五平餅と味噌汁を作ります。
6月に仕込んだ味噌は、河合さんによると、「上手にできている」とのことです。

綾戸踊り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踊りを覚えたら、大きな輪になり、歌声に合わせて踊りました。「っとこどっこい どっこいしょ」の掛け声も入れて、楽しく踊ることができました。

綾戸踊り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班の分かれて、講師の方に踊りを教えていただきました。ひとポーズずつわかりやすく教えていただけました。

綾戸踊り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは講師の方の踊りを見せていただきました。

綾戸踊り1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生主催で綾戸地区の方をお呼びして綾戸踊りを教えていただきました。

3年生味噌づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煮上がった大豆をすりこぎで潰します。
米麹と豆麹、塩をよく混ぜてすり潰した大豆と一緒に団子にします。
これを容器に入れて密封し、味噌の仕込み完了です。
4年生になって五平餅にするのが楽しみですね。

3年生 味噌づくり

画像1 画像1
講師の方をお招きして3年生が味噌づくりをしています。
まずは、大豆を鍋で柔らかく煮るところから。
家庭科室はお豆のいい匂いでいっぱいです。

1、2年生焼き芋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1、2年生の焼き芋は、見事大成功でした。
あつあつ、ほこほこの焼き芋を食べることができました。

1、2年生 焼き芋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑で育てたさつまいもを焼き芋にします。
今年購入した燻炭器で籾殻を炭にして芋をセットします。
美味しくできるでしょうか?

4年生が味噌づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大豆を蒸して潰したら、米麹と豆麹と塩を混ぜて味噌玉を作りました。美味しい味噌ができるといいですね。

4年生が味噌づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナの影響で2年間できなかった味噌づくりですが、今年はなんとか実施できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31