ホタルたち 夏のパーティー まぶしいな(一行詩集会 グループ優秀作品)

学習の様子から ー1、2年生、5、6年生ー

1、2年生は、音楽で「しろくまのジェンカ」の学習をしました。歌だけでなく、ジェンカの踊りも覚えて踊りました。歌を覚える時には、自然とリズムにのって体が動いている子もいました。
5、6年生は、国語で「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習をしています。読み手の興味をひくにはどんなことを話題にしたらよいのか、効果的な書きぶりはどのような書きぶりなのかなど話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子から ー3、4年生 福祉の話を聞く会ー

社会福祉協議会足助支所の加藤様をお招きし、福祉についてのお話を聞きました。始めは、福祉という言葉の意味がよくわからず、福祉のイメージがわきませんでした。「ふだんの くらしの しあわせ」「思いやりや優しさで、自分がみんなのためにできることをやる」などたくさんのことを教えていただき、最後には、福祉の意味が理解できました。挿絵を見て、「自分なら、こんなお手伝いをしてあげたい」という意見もたくさん出ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子から ー5、6年生ー

外国語の学習で、外国の食べ物や観光地などを英語で紹介する学習をしました。始めに、自分が行きたい国を調べメモをしました。次にメモを元に、文を作り、話す練習をして発表をしました。かなりの長文ですが、しっかり英語で伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から −1年生、3年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、キュビナの使い方の学習をしました。国語の問題を実際に解きながら行いました。正しい平仮名はどれかを探す問題では、みんなに、選んだ理由も説明していました。
3年生は、算数の「長さ」の学習の復習として、キュビナを使いました。間違えたところを担当教師と確認しながら、学習していました。

学習の様子から

1年生は国語で、今までの出来事を思い出して、作文メモを作りました。交通安全教室のこと、水泳学習のことなど、じっくり思い出して文をたくさん作っていました。
3、4年生は理科の時間に、自分達の育てているオクラなどの観察日記を書きました。写真を見ながら、花や実、葉っぱの形を丁寧に書きました。最後にはお互いに見合って、よく見てかいていたところを見つけあっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子から ー3、4年、5、6年音楽ー

3、4年生は、リコーダーやトーンチャイムでの演奏に挑戦しています。リコーダーは「山のポルカ」を練習しました。低いミの音まで3年生も出せるようになりました。トーンチャイムでは「かっこう」を練習しました。トーンチャイムの音の出し方などをアドバイスしあっていました。
5,6年生は、様々な楽器を使って、「リボンのおどり」の合奏を練習しています。楽器によって入るタイミングをかえるのですが、自分たちでそのタイミングを考えて練習しました。合図を出し合ったり、音色をかえたりしながら工夫していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子から ー1、2年生ー

1年生はキュビナの使い方を学びました。起動の仕方だけでなく、おうちの人と一緒にやること、30分やったら休憩をとることなど、タブレットの使い方も合わせて復習しました。キュビナの問題を解く時間では、自分で問題ができると、手を挙げて喜ぶ子もいました。
2年生は、なかよし委員会からお願いされていた、図書館のおすすめ本のポップを作る準備をしました。図書館でおすすめの本を選び、ポップの書き方をインターネットで調べていました。大きな字で書くことや、簡単な言葉で書くという特徴を見つけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本年度最後の水泳学習

1回目の水泳学習では、顔に水がかかるのが、ちょっと苦手だった子も、思うようにバタ足で進まなかった子も、クロールですぐに立ってしまった子も、今日の5回目の水泳学習では、水にもぐれるようになったり、ぐんぐんとバタ足ですすめるようになったり、クロールの息継ぎができるようになったりと、みるみる上達しました。今日で今年の水泳学習は終わりです。どの子も、自分の成長を感じ、終わることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品が展示されています

1年生は図工で「ぱくぱくぱっくん」の学習をしました。紙袋をくしゃくしゃにし、何の動物の口に見えるかを考えながら作りました。どの動物もとてもかわいいです。
5、6年生は、図工で風鈴を作りました。パイプの長さは、自分で選び、音を決めました。自分の書いた一行詩もつけました。毎日、涼しげな音が鳴り響いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

新盛っ子タイムの活動より

1、2年生は明日の交通安全教室に向け、交通ルールについてのクイズを動画で見ました。一人一人、真剣に問題に取り組んでいました。
3、4年生は音読の練習をしました。読む時の「間」のとり方、「くるり」という単語を読む速さ、声のトーンを高くすることなど、情景が思い浮かぶような読み方について考えました。
5、6年生は生活作文を書いていました。書きたいことについての作文メモを元に、タブレットに文を考えながら打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 ー3、4年生、5、6年生ー

3、4年生は、ビート板をつかって、長く泳ぐ練習をしました。バタ足の形も良くなってきたので、スピードも出てきました。
5、6年生は、クロールでひたすらおよぎました。25メートル泳ぎ切ってしまう子も増えてきました。息継ぎの形もきれいになり、フォームもかっこいいです。
最後には、3年生以上の子みんなで、水中バスケットをしました。動くゴールに苦戦しながらも、それぞれの泳ぎでボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 ー1、2年生ー

1、2年生も、だいぶ水に慣れてきました。今日は、伏し浮きや蹴伸び、バタ足をたくさん練習しました。少し水が苦手な子も、伏し浮きができるようになりました。2年生の子たちは、きれいなバタ足ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜や植物の成長の様子

1、2年生で育てている野菜が、立派に成長しています。ミニトマトは実がパンパンでとてもおいしそうです。2年生が気がついて収穫していました。3、4年生の枝豆やオクラも大きくなってきました。1年生の朝顔や3、4年生のゴーヤもツルが伸びてきそうなので、校内整備員さんがネットをはってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目のプール学習

1、2年生は、顔をつけられる子も増えてきました。後半はビート板で蹴伸びやバタ足の練習もしました。3、4年生は、ビート板を使って、バタ足の練習をしました。深いプールの端から端までバタ足で泳ぐことができました。5、6年生は、クロールの練習をしました。クロールの形がきれいになってきた子、25メートル泳ぎ切ってしまう子、息継ぎが上手くできるようになった子がいます。どの学年の児童も大変上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から

1年生は、国語の学習で「言葉のきまり」の問題を1人ずつときました。しりとりのように頭文字を元に言葉を見つけ出す問題です。結構難しい問題でしたが、絵を見たりしながら、一生懸命考えて解いていました。
5、6年生は、外国語の学習で、自分の好きな国の紹介の仕方を学びました。英語の会話を聴いて、どのようなことを言っているのかを聞き取ります。とても速い会話でしたが、知っている単語や画像を足がかりに聞き取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3、4年生が書いた絵本を展示中です

3、4年生が国語の学習で「山場のある物語を書こう」を学び、自分たちで絵本を書きました。心温まるお話ばかりでした。お家の方からも、すてきなコメントをいただきました。休み時間には、上級生が読んで、感想を書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子から

1年生が、算数で、ひき算の文章題を解く学習をしています。最後の答えで出すものは何であるかを言葉で説明していました。
2年生は、算数で大きな数の学習をしています。10のかたまりをつくり、10が10個で100ということを学びながら、365個ある星を数えていました。
5、6年生は、社会科の学習で「米作りのさかんな地域」の復習をしました。カフートを使って、クイズ形式で復習をしていました。楽しみながら復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習ー3、4年生、5、6年生ー

3、4年生はビート板やプールの壁を使って、バタ足の練習をしました。5、6年生は、息継ぎに気をつけながら、クロールの練習をしました。最後に、3年生以上の子達で、水中鬼ごっこをしました。みんな逃げるのがとても速くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習ー1、2年生ー

1年生は、浮き島の上でお腹をつけて、アザラシのように水の中を動いていました。2年生は、潜ってフラフープの中に入る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から

5、6年生は、社会科の学習で「水産業のさかんな地域」の学習が始まりました。グループに分かれ、「なぜ日本の魚は質が高いのか」について予想をしました。話し合われたことをタブレットにまとめ、全体発表の時に提示しました。
3、4年生は、外国語活動で、〇〇が好きですか?とどのようにたずねるのか、また、それについてどのように答えるのかを学びました。子どもたちが、一人一人、先生からたずねられたあと、子どもたちの方から「私たちも先生にきいていいですか」と言い、全員が先生に質問の文を使いたずねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30