つうがくろ アジサイの花 きれいだな(2年生)

10月5日 5・6年校外学習

10月5日 5・6年校外学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 5・6年校外学習

10月5日 5・6年校外学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3・4年社会

10月4日 3・4年社会
火事がどうして起こるのか考えています。自分の生活の周りのことから考えた意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 5・6年家庭科

10月4日 5・6年家庭科
エプロンやナップサックを作っています。本縫いに入り、慎重に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 1・2年生活科

10月3日 1・2年生活科
生活科の授業の一環で栗拾いに行きました。おいしそうな栗が取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 1・2年生活科

10月3日 1・2年生活科
生活科の授業の一環で栗拾いに行きました。おいしそうな栗が取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 3・4年国語

10月3日 3・4年国語
「ほけんだよりを読みくらべよう」のワークシートに自分の考えを書き、グループで意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 5・6年体育

10月3日 5・6年体育
ボッチャにもずいぶん慣れて、ねらいが当たるようになってきました。試合も盛り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1・2年体育

9月29日 1・2年体育
跳び箱を跳ぶ直前の両足ジャンプを練習しています。その後、手をつく位置に気を付けて跳び箱を跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 5・6年ロボットとの出会い

9月29日 5・6年ロボットとの出会い
国語の教材「『弱いロボット』だからできること」に出てくるようなロボットがやってきました。みんなの声かけにたいして「ありがとう」などと反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1・2年生活科

9月28日 1・2年生活科
スペシャルうめジュースやさん第2弾。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1・2年生活科

9月28日 1・2年生活科
スペシャルうめジュースやさん第2弾。みんなで準備して、先生たちを招待しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 3・4年理科

9月28日 3・4年理科
糸電話を使って音の伝わりを感じています。一方のコップに向かって声を出し、糸が振動しているのを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5・6年国語

9月28日 5・6年国語
「海のいのち」の山場で起こることについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 芸術鑑賞会

9月27日 芸術鑑賞会
今日は近隣の学校と合同での芸術鑑賞会に参加しました。会場の足助交流会で、「ぐりむ りむりぐ むりぐ りむ」という劇を鑑賞しました。1年生から6年生まで楽しく鑑賞し、演じてくださった俳優館の方々に手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 芸術鑑賞会

9月27日 芸術鑑賞会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 芸術鑑賞会

9月27日 芸術鑑賞会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 芸術鑑賞会

9月27日 芸術鑑賞会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 1・2年生活科

9月26日 1・2年生活科
これまでの生活科で準備してきた、うめジュースやさんを1・2年生が開きました。お客さんは3〜6年生です。1・2年生は、はりきってお客さんの対応をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 1・2年生活科

9月26日 1・2年生活科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31