つうがくろ アジサイの花 きれいだな(2年生)

2月9日 1・2年図画工作

2月9日 1・2年図画工作
版画で自分の学校生活の様子を表現します。この1年がんばったことを思い出して、下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 3・4年総合的な学習の時間

2月9日 3・4年総合的な学習の時間
先日の間伐体験に続き、今日は土の学習です。山で表面の土、少し掘った部分の土、さらに掘った部分の土を、見たり触ったりして比べました。その後、学校に帰ってきて、水槽の土に水を加える実験をし、山の果たす役割について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 3・4年総合的な学習の時間

2月9日 3・4年総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 1・2年音楽

2月8日 1・2年音楽
使う指に気を付けて、鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいます。たくさんの音を使う曲なので、常に指の動きを意識して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 3・4年書写

2月8日 3・4年書写
3年生は「つり」という字で丸みを帯びた字の練習を、4年生は「はす」という字で結びの筆運びの練習をしています。ひらがなはなかなか難しいですが、上手に書けてうれしそうな表情の子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 5・6年外国語

2月8日 5・6年外国語
中学校の学校行事や部活動に関する単語を発音しています。英単語を聞いて、思いがけない意味に驚く場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 1・2年生活科

2月7日 1・2年生活科
これまでの生活科の学習を振り返り、まとめをしています。新盛学習発表会の発表準備につながっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 3・4年総合的な学習の時間

2月7日 3・4年総合的な学習の時間
のこぎりの扱いにもだんだん慣れ、上手に木を切れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 5・6年体育

2月7日 5・6年体育
跳び箱を使って、台上前転の練習をしたり、高い段に挑戦したりしています。アドバイスをを先生にもらって何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 1・2年来年度の新入生との交流会

2月6日 1・2年新入生との交流会
今日は1日入学。来年度入学してくる子どもたちと1・2年生が交流しました。やさしくにこやかに接している姿は、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 5・6年総合的な学習の時間

2月6日 5・6年総合的な学習の時間
25日の新盛学習発表会に向けて準備をしています。どんな言葉や画面にすればよいか、グループで相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1・2年音楽

2月3日 1・2年音楽
階名(ドレミ…)で曲を歌いながら、フレーズの終わりで手を打っています。けっこう難しいのですが、みんな上手に歌い、タイミングよく手を打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3・4年総合的な学習の時間

2月3日 3・4年総合的な学習の時間
先日、間伐してきた木を使って小物を作るため、木を切っています。慣れない作業ながら、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 5・6年保健

2月3日 5・6年保健
校舎や校庭の「危険があるところ」を探して、どんなときに危険か、どうすれば安全に生活できるかを考えています。廊下の曲がり角や段差があるところなど、タブレットで写真を撮って考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3・4年総合的な学習の時間

2月2日 3・4年総合的な学習の時間
新盛学習「新盛の森林」の一環として、地域の方の山をお借りして、間伐体験を行いました。切った木を利用して、生活に役立つ小物を作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3・4年総合的な学習の時間

2月2日 3・4年総合的な学習の時間
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 3・4年音楽

2月1日 3・4年音楽
今日の音楽はオンラインで、大蔵小、明和小、御蔵小のみなさんとお祭りの音楽を楽しみました。実際に踊りやかけ声をみんなで実演して、「花まつり」の音楽に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1・2年生活科

1月31日 1・2年生活科
1日入学に向けて、今度の入学生との交流について話し合ったり、実際に遊びをやってみたりしています。どんな遊びだと楽しんでもらえそうか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 3・4年国語

1月30日 3・4年国語
今日は、地面の下でくらすチュニジアの人々の家についての説明文を読んでいます。読み取ったことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 5・6年図画工作

1月30日 5・6年図画工作
「音のする絵」というテーマで、塩ビ板にセロファンやマーカーで色を付けています。身近な物やちょっと気になっている物の音を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

保健だより